カテゴリー
キーワード

ファイナリストと共にDatalympic 2018を振り返る!第二弾は株式会社オーイーシーの「いいちこのロック」

         

Q: 最終的な資料作りはどんな風に行ったのでしょうか?またプレゼンを行うにあたってどんなことを意識しましたか?

資料作成に関しては、実業務の資料作成に長けている人に頼るのが最良の方法だと考えました。坂本さんは実務でも提案書を作ることが多く、知見もこだわりもあるので常にアドバイスをもらうことにしていました。また、山原さんと坂本さんはプレゼンコンテストに出たこともあり、見てもらう資料作りの経験があったことも良い結果に繋がったのではないかと思います。

提出用の資料は恐らく10回くらいは作り直しました。発表用の資料はスピーカーの山原さんが話しやすいように自分で作成し、それをたたき台としてチームで改善していきました。

Q: 決勝戦に向けて何か特別な準備はしましたか?

発表に向けてやったのは、本番を想定したプレゼンを山原さんが行い、チームでそれに対するフィードバックをする、という準備をしていました。

全員で集まったのは2回くらいでしたが、個別にもやっていたので、実際はそれなりの回数をやっていたかと思います。個人での練習はかなりやりました。合わせて動画も作成しました。プレゼンの最後で動画を出したのは動画は秒数が決まっているので、タイミングを合わせやすいという理由がありました。

プレゼン時間5分は短かったですね。デモを行う場合は特にそうです。ただ、今回、そこまで作り込んでいない状態でも戦えたのはプレゼン時間が短かったから、という要因も確実にあるかと思います。

あと、審査員がどんな人なのかは質問しました。VRアーティストが来るというので、VRを想定した機能性も含めて考えたりもしました。

Q: 来年参加する人にアドバイスするとしたら?

思いの外時間がかかるので、期間的な猶予を持つためにも早く始めた方が良いと思います。資料が固まるのはギリギリになるので、プレゼンターは臨機応変な対応が求められます。なので、そこは最初からある程度考慮に入れておいた方がいいかと思います。また、当たり前のことではありますが、時間をかけて練習したり、話し合ったりなどを繰り返すことによって少しずつよくなってくるので、地道に工数をかけていくのが改善への近道なのではないかと思います。

あと、予選に参加しなかったメンバーが決勝で紹介されたチーム写真に写っていなかったので、決勝を意識するなら予選に参加して写真に写った方がよいかと(笑)。

 
Q: テーマが決まってからはどんな風に進めていったのですか?
まとめ:

1 2 3 4

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close