ファイナリストと共にDatalympic 2018を振り返る!初代チャンピオンに輝いたシブタニ社「SYS企画広報」チームを取材。 | ページ 3 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

ファイナリストと共にDatalympic 2018を振り返る!初代チャンピオンに輝いたシブタニ社「SYS企画広報」チームを取材。

         

Q. 発表に向けてどのような準備をしましたか?

プレゼン時間5分というのはかなりタイトだと思いました。パワポをめくりながらやると話しすぎてしまう、というのは8月にスイッチストライクエアーのプレゼンを行なった時に得た教訓でした。時間通りに終わらせるためにどうすればよいかを考えながら色々なプレゼンを見ているうちに、パワポのスライドではなく、動画を使って発表しているものを発見しました。

早速、それをやってみようと考え、原稿を書き出し、それぞれのスライドを表示させる秒数を書き込んだ絵コンテを作成しました。動画作成はサポーターの安達さんが手伝ってくれました。と言っても、動画作成のノウハウはなかったので、動画ツールを探すところから始めました。

動画が完成した後は、動画に合わせて発表する練習をひたすら繰り返しました。最初は会社のミーティングルームで動画に合わせてやっていましたが、だんだん動画を見ながらでなくてもストップウォッチだけで練習できるようになったので、車を運転しながらや、子供の前などでひたすら練習しました。100回以上はやりましたね。

予選会では動画に対して言葉を盛り込みすぎだったと感じたので、決勝では動画に修正を加え、原稿の言葉も減らしました。決勝に向けてどんな準備をするべきか、というのを槻並さんと相談し、プレゼン資料のデザインをよりブラッシュアップさせるために、あえて小笠さんがデザインチームから外れ、他のメンバーに全面的に任せることにしました。デザインを若手メンバーに任せたことが今回は功を奏したように思います。また動画を使う、というチョイスも今回はうまくマッチしてくれました。

また、予選会の時はMotionBoardを中心とした構成になっているのですが、決勝ではTable Keeperのコンセプト部分の説明に比重をおいた構成に変更しました。

企画プレゼンは普段からやっていますが、今回Datalympicに参加したことで、世の中に向けて何かを伝えようとすることはこれほどまでに大切なことなんだ、ということを再認識できました。伝えたいことが多すぎたので、伝えたいことの引き算を行ない原稿を数えきれないほど書き直しました。予選会のプレゼン動画を見て研究して、話し方、構成、身振り手振りも改めてブラッシュアップすることができました。より多くのことを短時間で伝えるために、えー、とかあー、とかを挟むのをやめることを強く意識しました。決勝へ向かう時、優勝できなかったら自分のせいだから、優勝してくる、とこれまで協力してくれたチームメンバーに言い残して決勝に向かいました。

質疑応答も想定できる質問は全部考えました。思いつく限りの質問事項を全て書き出し、それに対する返答を練りました。そして、ここだけの話ですが、東京に向かう新幹線の中で、優勝コメントをちょっとだけ考えました。(笑)

Q: 来年参加する人にアドバイスするとしたら?

こんなものがあったらいいな、という視点にこだわって私たちは今回のコンテストに取り組みました。自分たちがいいと思うものではなく、市場が欲しているものを自社が持っているノウハウでどうやって料理するのか、という点にフォーカスするとおのずといいものは上がってくるように思います。今回は可視化することに焦点を絞りました。

アイデアの良し悪しを判断する時には、商品やサービスの良いところ(メリット)を一番に考える商品中心的な思考をするので はなく、ユーザーがこの商品やサービスをどう思って使うのかを考えた方がいいかも知 れませんね。

 
資料作成はどのように行いましたか?
まとめ:

1 2 3 4

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close