About us データのじかんとは?
9月も最終週を迎えました。
夏の終わりから秋への移行は、自然界だけでなく、私たちの日常生活にも顕著な影響を与えます。
この時期、気温は徐々に下がり始め、日中の暑さも和らいできます。特に朝晩は涼しくなり、時には肌寒さを感じることもあります。この涼しさは、夏の間には感じることのなかった新鮮な空気をもたらし、人々にとっては一種の解放感を提供しますよね。
また、湿度も下がり始めるため、過ごしやすくなるのが一般的です。湿度の低下は、夏のじめじめとした感じから解放されることを意味し、活動するにあたっての心地よさを増します。この気候の変化は、アウトドア活動やスポーツにも最適な条件を提供し、ハイキングやサイクリングなどの趣味を楽しむ人々にとっては特に歓迎される変化です。
みなさんもそろそろ秋の行楽の予定を検討されてみてはいかがでしょうか?
それではまず、今回紹介する記事のダイジェストの一読下さい!!
データマネジメント・ラジオは、「データ横丁」が運営するラジオ番組です。パーソナリティのよしむらさんといずみさんが、データマネジメント業界で活躍する人々や、これからデータマネジメントを目指す人々からのお便りや質問に答えながら、ゆるーく語り合う番組です。番組の目的は、データマネジメントの魅力を広く伝え、リスナーとの交流を深めることです。これからは、リスナー参加型のイベントや勉強会も企画していく予定ですので、ぜひ一緒に番組を作り上げていきましょう。
データのじかんを閲覧頂いているみなさま!!こんにちは!!【データのじかんフィーチャーズ】担当の畑中一平です。【データのじかんフィーチャーズ】は、最新の話題や事件に焦点を当て、これまでに「データのじかん」で紹介した記事の中から厳選してピックアップし、詳細にレポートして皆さまにお伝えする企画です。第18回目となる今回は、多くの企業がデジタライゼーションの一貫として取り組んでいる“ペーパーレス化”について、実践や事例をフォーカスした特集をお届けします。
こんにちは、データのじかん編集部です。毎年10,000名以上のビジネスパーソンが参加する国内最大級のビジネスカンファレンス「UpdataNOW」。2024年は東京だけでなく、大阪・名古屋でも開催します。各会場で異なるセッションプログラム・展示ブースをご用意しています。そこで今回は、初日の2024年10月18日(金)ヒルトン名古屋での開催に先立ち、UpdataNOW24【名古屋】の見どころをお届けします。
「AI事務員宮西さん」とはAI事務員なだけにAI生成画像を使って作っていて、AIデータについて書いた漫画です。保険会社で事務員として働く宮西さん。勤めている保険会社もこれからはAIの時代だとデータ部門の新設を行うことになりました。なぜか事務員の宮西さんが配属されることになり、データ組織を立ち上げるまでの話です。同じようにデータ組織を立ち上げる事を考えている人に入門書として書いてます。それでは本編をご覧ください。
「データよりも人間の観察眼を信用すべき場合がある。」このようなメッセージをよりにもよって‟データのじかん”というメディアで発信するのは不適切に思われるでしょうか?しかし、スポーツ、科学、ライフなどさまざまな領域で記事を執筆し、優れた雑誌記事を表彰するナショナル・マガジン・アワードを2度受賞したジャーナリスト、クリス・ジョーンズ氏の著書『観察の力』を読めば、データドリブンな企業・人材だからこそそのような意識を持つことが重要であることがわかるはずです。本記事では同書の内容や「観察の力」とは何か、を紹介しデータやアナリティクスの力を知っているからこそハマりやすい落とし穴を避けるためのヒントをご紹介します。
今や生成AIという言葉を聞かない日はないほど、世の中は「生成AIブーム」と言えるほどの状況です。そうした中でトップITベンダーは、どのような未来を見通し、AI実装を進めているのでしょうか。本特集「AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方」では、ウイングアーク1st株式会社CTOの島澤 甲をホストに、トップITベンダーのキーパソンとの対話を通して、AIの社会実装の現在地点を探ります。今回のゲストは、AIを活用した将棋ゲーム「将棋ウォーズ」で知られるHEROZ株式会社で、Generative AI SaaS Division担当 執行役員を務める関享太氏。将棋界における生成AI登場のインパクトから、ChatGPT以降のビジネス実装の課題、それら対する同社のアプローチとチャレンジまで、幅広くお聞きしました。
あなたは、AIやインターネット「だけ」の情報で満足できますか?たった数秒で誰もが膨大なデータを収集できる世の中、刺激たっぷりで本当にあなたの日々の学び、気づきにつながるのはヒトが体験、体感した「生情報」ではないでしょうか。「データのじかん」の新特集では、データだけでは見つけられない情報をお届けするために【生情報取材班】を結成!その道のプロたちが、データだけではわからない脇道、寄り道、余分な生情報を読者の方にお届けします!今回、フォーカスするのは大阪~奈良間にJR西日本が運行する臨時特急「まほろば」という列車です。一般的にはあまり認知されていない列車が満たしている「需要」について、鉄道系作家の新田浩之さんがデータと乗車体験の両方からレポート。その魅力に迫ります。
わたくし世界が誇るハイスペックウサギであり、かのメソポ田宮商事の日本支社長、ウサギ社長であります。朝夕の空気がめっきり秋めいてきましたが、いかがおすごしでしょうか?先週はお月見をされた方も結構いらっしゃるのではないかと思います。念の為申し上げておきますが、月にウサギは住んでおりませんし、我々にも職業選択の自由が与えられておりますので、ウサギは月で餅つきをしてる、のような非科学的でステレオタイプ的なコメントは人間のみなさんにはぜひ謹んで頂きたいと常々思っているわたくしであります。
データのじかんNewsのバックナンバーはこちら
2024.09.21 公開
この番組では、データマネジメントに関する様々な疑問や悩みに答えることを通じて、データマネジメント業界の理解を深め、初心者から専門家まで幅広い層に楽しんでいただくことを目指しています。毎回、リスナーからの質問やお便りを紹介し、時には特別なゲストを招いてデータマネジメントのトピックについて深く掘り下げていきます。データマネジメントを楽しく、気軽に学べる場を提供し、業界全体の発展に寄与することを目指しています。
2024.09.22 公開
現代のビジネス環境において、ペーパーレス化は単なる環境保護の取り組みを超え、企業の業務効率化、コスト削減、データ管理の最適化を実現するための重要な戦略となっています。
ペーパーレス化は、持続可能なビジネス運営に欠かせない要素として、今後もさらに進化していくことでしょう。この取り組みを通じて、企業はコスト削減だけでなく、業務の迅速化と透明性の向上を実現しています。
そこで今回のデータのじかんフィーチャーズでは、『ペーパーレス化』について『働き方改革』、『ハイブリット運用』、『電子帳簿保存法』の観点でFeatureします。
2024.09.26 公開
「UpdataNOW」は、ウイングアーク1st主催の国内最大級のビジネスカンファレンスであり、データ活用やデジタルトランスフォーメーション(DX)に焦点を当てた多岐にわたるセッションが特徴です。
2024年は「未来試行」という共通のテーマのもと、東京、大阪、名古屋の三都市で開催されます。各地で異なるテーマのプログラムが展開され、参加者は最新のビジネストレンド、テクノロジーの現在と未来、DXやデータ活用の先進事例について学びます。また、様々な業界を代表するリーダーや専門家が登壇し、実践的な知見を共有する機会が提供されます。
UpdataNOW24【名古屋】では、トヨタ社をはじめ、日本をリードする製造業企業が一挙登壇します。生成AIを製造業にどう取り入れるか?デジタル人材の育成や製品をどう活用しているのか?ご登壇者の生の声をお届けします。
2024.09.25 公開
こんにちは、宮西京華です。今日は社内公募でデータマネジメントの担当者が募集された時のことをお話ししようと思います。
あの頃は、社内で「DX推進」という言葉を耳にすることが増えてきました。特に、全社員向けの説明会で部長からDX部門が立ち上がるって正式に発表されたときには、いよいよ本格的に動き出すんだなって実感しました。
このDXっていうのは、時代の流れに乗り遅れないように、AIやデータを活用して業務を効率化し、競争力を高める取り組みなんです。そのために、専門的なスキルを持った人材を集めて、新しい部門を作り上げるみたいです。
2024.09.27 公開
2004年、アメリカの映画プロデューサー、実業家ライアン・カヴァノー氏は、リンウッド・スピンクス氏とエンターティメント企業レラティビティ・メディア社を設立しました。ヘッジファンドから10億ドル規模の投資を受けた同社の特徴が、モンテカルロ法を利用したアナリティクスによるリスク判断を活用して映画製作の意思決定を行うということです。
モンテカルロ法とは、乱数を用いたシミュレーションによりギャンブルの勝敗や映画のヒットのような不確実な現象の期待値や平均値などを求める統計的手法です。レラティビティ・メディア社では、モンテカルロ法を用いて俳優のキャスティングや舞台、映画の内容、予算などを決定し、その画期的な手法により大きな注目を集めました。
そして、2015年──レラティビティ・メディア社は破産することとなりました。2018年にも2度目の破産申請をしています。
なぜ、同社の統計学的手法に基づいた映画製作ビジネスはうまくいかなかったのでしょうか?
2024.09.26 公開
島澤:私は学生時代に将棋ソフトをやり込んでいたこともあり、以前より「将棋×AI」の世界に関心を持っています。今回は、「将棋ウォーズ」を手がけるHEROZの関さんとの対談ということで、楽しみにしていました。HEROZといえば、やはり2013年に開発したAIが現役のプロ棋士に勝利したことが、大きなトピックだと思います。
関:間違いなくそうですね。現在は、「将棋ウォーズ」「CHESS HEROZ」「BackgammonAce」といった頭脳ゲームの開発を通じて蓄積した機械学習などのAI関連の手法をコア技術として、企業のAI活用の構想策定から実装、運用までを支援しています。しかし、いまだに「将棋の会社」という印象が強いことでしょう。
島澤:コンピュータ将棋の歴史を振り返ると、1990年代は「柿木将棋」や「AI将棋」などの将棋ソフトがあり、私もあれには勝てていました。
2024.09.24 公開
臨時特急「まほろば」は「臨時」とある通り、毎日ではなく土日祝のみ運航しています。一般的には存在意義どころか、存在していることすらあまり認知されていない「まほろば」ですが、利用者のメリットがあるからこそ2010年に登場してから現在も走り続けているのでしょう。単純に考察するのであれば大阪と奈良を結ぶという点を考えると需要はありそうですが、各データを用いて周辺路線・周辺環境を考えると「別の一面」が見えてきます。
データで読み取れない部分の例をあげるのであれば、日本人が得意とする「おもてなし」でしょう。臨時特急「まほろば」は乗車時間50分ですが、利便性だけではなく乗務員による「おもてなし」が随所に垣間見られる列車なのです。
2024.09.25 公開
さて、今週も、大谷選手による驚愕の50-50達成やうまい棒の値上げ、ヒズボラを標的とした通信機器の一斉爆発など前例のないニュースがXのタイムラインを埋め尽くしていました。いろんな意味で新しい時代に突入しつつあるように思いますが、新しい時代と言えばやはり、象徴的なのはAIの進化、特にChatGPT登場以降の生成AIの進化の速度は目を見張るものがありますよね。
今回、取り上げたいのはプログラミングがちんぷんかんぷんな人も、デジタルデバイスがそもそも苦手な人も、ブラインドタッチによるキーボード操作ができない人も、スマホでフリック入力ができなくて未だに文字を連打している人でもいとも簡単に、まるでチチンプイプイな魔法のようにアプリが作れてしまうLlamaCoder(ラマコーダー)というウェブアプリケーションです。
今回は「データのじかんフィーチャーズ|part.018|ペーパーレス化における働き方改革/ハイブリット運用/電帳法について(ペーパーレス化・実践編)」という記事を紹介させて頂きましたが、みなさんは「ペーパーレス化」についてどういったイメージをお持ちでしょうか?
筆者がエンジニアとして働き始めた約25年前、仕事において紙媒体は必須のアイテムで、自席が書類で山積みになっているのが当たり前の状態でした。
フロアにあるプリンタや複合機はフル稼働状態で、設計に必要なデータシート(部品のカタログのようなもの)や図面などを頻繁に印刷していました。
それから25年が経ち、今では複合機を置いているフロアはほとんどなく、開発現場でエンジニアとして働く筆者も、ここ数年、仕事上でプリントアウトすることがなくなりました。
ペーパーレス化はかなり昔から職場で推進されていた取り組みですが、当時は紙の使用を少しでも減らそうという感覚で行われており、現在のように紙やプリンタがなくても業務に支障がない状態になるとは想像もしていませんでした。
そこで、今回の編集後記では、かつて紙だらけだった職場がどのようにしてペーパーレス化を実現したのか?について、技術的な観点から紹介したいと思います。
① PCディスプレイの高解像度化
ディスプレイの解像度が向上することで、画面上のテキストや画像が鮮明になり、目に優しい表示が可能になります。これにより、紙の文書に依存することなく、快適に長時間作業を行うことができます。また、高解像度ディスプレイでは、より多くの情報を一つの画面に詳細に表示することができ、効率的なデータ管理と比較が可能となります。このように、ディスプレイ技術の進化はペーパーレス化を推進し、環境にも配慮した働き方を促進します。
② マルチディスプレイ対応
マルチディスプレイとは、複数のモニターを一つのコンピュータに接続し、それぞれのディスプレイを使用して作業効率を向上させる設定のことです。この設定により、ユーザーは異なるアプリケーションや文書を同時に表示させることができ、画面を切り替えることなく、広い作業スペースを利用することが可能です。
マルチディスプレイを利用することで、複数の文書やアプリケーションを同時に開いて作業ができ、物理的な書類に依存することなく、デスクの整理も容易になります。この設定は、情報の視認性を向上させ、エラーを減少させ、特にリモートワークにおいてコミュニケーションを効果的にすることが可能です。マルチディスプレイは、ペーパーレス化を推進し、環境に配慮したよりスマートな働き方を実現します。
③ PCを取り巻く環境のスタンドアローンからクラウドへと移行
クラウドサービスの導入により、文書やデータを安全かつ効率的にオンラインで管理し、アクセスすることが可能になります。この技術は、地理的な制約を超えて情報にアクセスしやすくするだけでなく、データのセキュリティとバックアップを強化し、紙の使用量を減少させます。さらに、クラウド化はコスト削減と環境保護の目標達成に寄与し、業務の効率化を実現します。これらの相乗効果により、クラウド技術はペーパーレス化を大きく前進させるカギとなっています。
④ モバイル機器の普及
スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスを活用することで、どこからでも重要なドキュメントにアクセスできるようになり、物理的な書類の持ち運びが不要になります。また、リアルタイムで情報を共有・更新する能力は、業務の効率を大幅に向上させます。これにより、紙の使用量が減少し、環境保護にも貢献しています。モバイル機器の利用は、ビジネスプロセスの効率化、コスト削減、そして環境への負荷軽減という複数の面でペーパーレス化を促進します。
以上になりますが、それでは次回も「データのじかんNews」をよろしくお願いします!
データのじかんは、テクノロジーやデータで、ビジネスや社会を変え、文化をつくりあげようとする越境者のみなさまに寄り添うメディアです。
越境者の興味・関心を高める話題や越境者の思考を発信するレポート、あるいは越境者の負担を減らすアイデアや越境者の拠り所となる居場所などを具体的なコンテンツとして提供することで、データのじかんは現状の日本にあるさまざまなギャップを埋めていきたいと考えています。
(畑中 一平)
メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。
ChatGPTとAPI連携したぼくたちが
機械的に答えます!
何か面白いことを言うかもしれないので、なんでもお気軽に質問してみてください。
ただし、何を聞いてもらってもいいですけど、責任は取れませんので、自己責任でお願いします。
無料ですよー
30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!