IoTの普及とともに注目を集める「デジタルツイン」とは?5つのメリットと活用例も紹介

Share!

電化製品や工場などのモノがデータを取得・活用できるようになるIoT(モノのインターネット)。その普及とともに注目を集める技術が「デジタルツイン」です。

世界的な調査会社である米ガートナー社が毎年発表する「戦略的テクノロジのトレンドトップ10」に20182019の2年連続ランクインしたこの技術。IoTをビジネスに活用したいならば理解しておくべきでしょう。

この記事では、デジタルツインの概要やメリット、活用例について取り上げます。

デジタルツインは“デジタルでリアルを再現すること”

デジタルツインは簡単にいうと“デジタルの仮想空間にリアルの空間や物体をリアルタイムの連動性をもって再現すること”です。デジタルツインの直訳は「デジタルの双子」。ここでいう双子とは、現実のそれと一卵性双生児のように相似したデジタル空間・物質のことなのです。

その特徴で特に注目すべきなのが“リアルタイムの連動性をもっている”というポイント。デジタルツインにおいて対象となるモノの稼働状況や各部位の状態といった情報は常にデジタル上のモデルに反映されます。そのため、リアルタイムで製品や工場の機器の変化に対応し、取得したデータを用いたメンテナンスや設備保全を行うことが可能になります。

このような特徴からデジタルツインへの注目は高まり続けており、こちらもガートナー社が発表した「先進テクノロジのハイプ・サイクル:2018」(※)では、“「過度な期待」のピーク時”に位置しています。

※…先進テクノロジを「黎明期」「「過度な期待」のピーク時」「幻滅期」「啓蒙活動期」「生産性の安定期」の5つの普及段階に分けてマッピングするグラフ

出典:ガートナー、「先進テクノロジのハイプ・サイクル:2018年」を発表 – 人とマシンの境界を曖昧にする5つの先進テクノロジ・トレンドが明らかに┃Gartner® プレスリリース

デジタルツインの5つのメリット >>

1 2 3

関連記事

人気のカテゴリ