カテゴリー
キーワード

デジタルツインとは?5つのメリットと活用例もわかりやすく解説

         

電化製品や工場などのモノがデータを取得・活用できるようになるIoT(モノのインターネット)。その普及とともに注目を集める技術が「デジタルツイン」です。

世界的な調査会社である米ガートナー社が毎年発表する「戦略的テクノロジのトレンドトップ10」に20182019の2年連続ランクインしたこの技術。IoTをビジネスに活用したいならば理解しておくべきでしょう。

この記事では、デジタルツインの概要やメリット、活用例について取り上げます。

デジタルツインとは?デジタルでリアルを再現すること

デジタルツインは簡単にいうと“デジタルの仮想空間にリアルの空間や物体をリアルタイムの連動性をもって再現すること”です。デジタルツインの直訳は「デジタルの双子」。ここでいう双子とは、現実のそれと一卵性双生児のように相似したデジタル空間・物質のことなのです。

その特徴で特に注目すべきなのが“リアルタイムの連動性をもっている”というポイント。デジタルツインにおいて対象となるモノの稼働状況や各部位の状態といった情報は常にデジタル上のモデルに反映されます。そのため、リアルタイムで製品や工場の機器の変化に対応し、取得したデータを用いたメンテナンスや設備保全を行うことが可能になります。

このような特徴からデジタルツインへの注目は高まり続けており、こちらもガートナー社が発表した「先進テクノロジのハイプ・サイクル:2018」(※)では、“「過度な期待」のピーク時”に位置しています。

※…先進テクノロジを「黎明期」「「過度な期待」のピーク時」「幻滅期」「啓蒙活動期」「生産性の安定期」の5つの普及段階に分けてマッピングするグラフ

出典:ガートナー、「先進テクノロジのハイプ・サイクル:2018年」を発表 – 人とマシンの境界を曖昧にする5つの先進テクノロジ・トレンドが明らかに┃Gartner® プレスリリース

デジタルツインの5つのメリットとは

ここからは、デジタルツインのメリットを見ていきましょう。生産段階から出荷後まで広範にわたるデジタルツインのメリットを5つにまとめています。

メリット①生産のリードタイムを短縮できる


デジタルツインは、常に得られるデータを用いた生産体制の最適化と管理業務の代行によって、発注から出荷までにかかるリードタイムを短縮してくれます。

人員の稼働状況や作業ごとの負荷が可視化されることで、なかなか手を付けられない改善活動が常時行われ、リードタイムが最適化されるのです。また、スケジューリングや人員配置、標準原価の設定など正確性が求められる作業も、デジタルツインを用いればミスなく導入前の何倍ものスピードで行えることになります。

メリット②コスト削減につながる


デジタル空間上で現実と同じく生産ラインを動かすことのできるデジタルツイン。これまでリアルで行っていた製品の試作をデジタル上で行うことで、そのためのコストを削減することができます。また、デジタルツインでは製造ラインのデータだけでなく製品の使用状況や人気にまつわるデータも取得できます。そのためマーケティングコストや製品の改善にかかるコストも削減することができるのです。

メリット③メンテナンス・設備保全の質が高まる


デジタルツインを導入すれば、製造ラインに不具合が発生した場合「どの個所に問題があったのか」「設計自体や使い方に問題があるのか」などの情報もかなり細かくわかります。そのため、メンテナンス・設備保全の質・スピードともに高められるはずです。製品自体に不具合が生じた場合も製造過程のデータのみならず、出荷後に製品から得たデータも駆使して早急に原因を特定可能。製品の出荷状況もかなりの精度で把握できるため、修繕・回収までの流れはスムーズになります。

メリット④新たな試みにリスクなく着手できる


デジタルツインでは、製造工程の改善や新製品のテストをデジタル空間上で行えます。そのためラインを停止することで生じるコストを削減することが可能に。また、システムを入れ替えたり停止する際に生じる不具合・事故の発生リスクも限りなく少なくすることができます。リスクがないことで新たなアイディアを試しやすくなり製造工程の改善は自然と進むことになります。

メリット⑤製品出荷後のアフターサービスが充実する


出荷後の製品の状態もリアルタイムでモデリングできるデジタルツインを用いれば、各製品の摩耗状況を知り、適切なタイミングで部品交換などのアフターサービスが行えます。電流量などはバッテリー交換の時期の把握だけでなく不具合の予測にも役立つでしょう。また、製品がどのように使われているかについても把握できるため、実際の使用行動から顧客ニーズを分析し、真の需要に即したサービスを展開することにもつながります。

デジタルツインの実際の導入例とは

最後にデジタルツインの実際の導入例をご紹介します。その活用の場は製造業だけでなく、スポーツひいては国土全体まで及びます。

導入例①航空機エンジンのメンテナンスに活用する“GE”


発電、エンジン製造など電気事業の多くの領域をカバーするGE社は、航空機エンジンをデジタルツインでモデリングし、保守費用を削減しています。燃料の特性や気温、気圧、砂埃の量といった詳細なデータを把握することで最適な洗浄頻度を分析し、洗浄コストをカットできるのです

導入例②製造環境すべてのデジタル化を目指す“シーメンス”


インダストリー4.0を牽引するドイツの先進企業、シーメンス。デジタルツインの分野でもトップを走っており、製品のライフサイクルを初めから終わりまでデジタル化し、製造プロセス・制御システムとの連携によって生産性を抜本的に高める「デジタルエンタープライズ」に取り組んでいます。

導入例③初めてのデジタルワールドカップ“2018 FIFAワールドカップロシア大会”


2018年のFIFAワールドカップロシア大会で使用されたデジタルツインは、ボールや選手の動きをデジタル上に再現しました。監督・データ分析担当者は配布されたタブレットで選手の位置情報やフィジカルコンディションを把握し、選手交代やフォーメーション構築に役立てます。このような先進的な取り組みから同大会は「初めてのデジタルワールドカップ」と呼ばれたのです。

導入例④国土全体をデジタル上に再現する“Virtual Singapore”


シンガポールで行われているのは、国土全体をデジタル空間に再現し都市計画や災害対策に生かそうという壮大な取り組みです。3D空間に東京23区とほぼ同じ約720㎢のシンガポールがそっくり再現され、建物にズームインすれば建物の大きさやエネルギー消費量、住人の数などの詳細情報が、全体を俯瞰すれば交通状況や天候といったデータが得られます。日本の国土交通省が目指すインフラ・データプラットフォームの参考例としても挙げられている興味深い事例です。

終わりに

デジタルツインの概要・メリット・活用例についてご紹介しました。

今後大容量データのリアルタイム通信に適した5G回線が整備されることで、さらに普及することが期待されるデジタルツイン。紹介したようなメリットの幅広さから企業だけでなく国家も注目する技術です。いち早く理解・導入することで得られるリターンは少なくありません。

あなたの受け持つ工場や製品をデジタル上に再現することで見えてくるものはないですか?

参考URL

デジタルツインとは何か? 最新事例から読み解く、取り組むメリット フロスト&サリバン連載~産業別に見るICTのインパクト~┃ビジネス+IT デジタル・ツインとは何か? GEが航空機エンジンの保守費用を大幅削減した方法┃ビジネス+IT シーメンスが描く「クラウド製造サービス」、3つのデジタルツインも訴求┃MONOist いまさら聞けない「デジタルツイン」┃MONOist Virtual Singapore┃Singapore Government 資料1-3 建築分野の生産性向上について┃国土交通省 注目の次世代技術「デジタルツイン」で都市が丸々バーチャル化する日┃小林啓倫(現代ビジネス)

宮田文机

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close