仮説思考とは?正解のない時代に必要不可欠な思考法と仮説力を高める秘訣を紹介 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
会員ページへmember

About us データのじかんとは?

仮説思考とは?正解のない時代に必要不可欠な思考法と仮説力を高める秘訣を紹介

仮説思考とは、不確実な状況下で問題解決に取り組む際に、仮説を立てて検証を繰り返すことで最適解を導き出す思考法です。正解のない時代に必要不可欠なスキルとして注目されています。仮説力を高めるコツや、ビジネスでの活用方法を解説します。

         

「仮説思考」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか?

コンサルティング領域でよく用いられる言葉で、元ボストンコンサルティング日本代表の内田和成氏により『仮説思考 BCG流 問題解決・解決の発想法』という本にまとめられたことで広まりました。

仮説思考は、コンサルのみならず幅広い職種・業界において役立つ武器です。

今や仕事の必須ツールともいえる仮説思考の使い方や「仮説力」の高め方をこの記事で押さえて起きましょう。

仮説思考とは?スピーディな問題解決を可能にする思考法

仮説思考とは?スピーディな問題解決を可能にする思考法

仮説思考を一言でいうと“仮説を立てることでスピーディに課題に対処する思考法”です。

仮説思考と対極に位置するのが「情報収集→分析→抽象化→可能性の検討」というプロセスで最良のひとつを選ぶ「網羅思考」。完璧主義の方が多い日本人に好まれやすい思考法ですが、情報収集や分析、可能性の検討に時間がかかりすぎるという最大の欠点があります。たとえ最善の一手でも他者(社)に先んじられてしまっては意味がありません。また時間をかければ市場が変化し、回答の根拠としていた前提が崩れてしまう可能性が高まります。

そこでまず仮説(=仮の回答)を用意し、PDCAを繰り返して精度を高める仮説思考が有効だといえるのです。

また仮説思考は“スピードがある”だけでなく“答えのない問いにも有効”という点でも魅力的です。重要な問題の多くに100%の答えは存在しません。例えば「製品Aの売上をどうアップさせれば良いか?」という問いに明確な答えがあれば苦労はありませんよね?

結局、最終的に到達するのは最も確からしい“自分たちの結論”にすぎません。その場合、仮説を先に立ててから検証と修正を繰り返す方が質・スピーディさともに高まりやすいといえるのです。

【5STEP】仮説思考の具体的なやり方・手法とは

【5STEP】仮説思考の具体的なやり方・手法とは

仮説思考の具体的な手法に進みましょう。基本プロセスは以下の5ステップです。

  1. 検討材料を並べる
  2. 仮説を立てる
  3. 仮説を検討する
  4. 仮説を実行・検証する
  5. 仮説を修正する

仮に「製品Aの売上を30%アップさせるにはどうすれば良いか?」という問いがあるとします。

まずすべきなのは製品Aはどんな商品なのか、製品Aの月々の生産量はいかほどかなど、今ある検討材料を並べることです。ここで重要なのは追加で情報収集はしないこと。あくまで今ある情報を仮説の材料とし、自身の持つ知識と組み合わせて使います。

材料を並べられたらすぐに仮説を出します。「生産量が少ないので生産ラインの改善が必要なのではないか」「知名度が低いのでネット広告で新たな顧客を獲得する必要があるのではないか」……このように今ある判断材料から思いつく限りの仮説を出しましょう。

仮説を出しつくしたら、優先順位をつけます。ここで初めて情報収集を行うことになります。「製造ラインの改善が必要」という仮説なら競合製品の生産量や生産ラインの停止時間などのデータ・情報が有効な手がかりとなるでしょう。

仮説を出した時点で自分の中で因果関係の推測と何となくの優先順位が浮かんでいるはず。検討はその裏付けのために行います。仮説の前提に誤りがあれば、優先順位を入れ替えます。

仮説の優先順位がついたら実行と検証のフェーズに入ります。製造ラインの改善の場合、機械の調整やマニュアルの見直しなどが挙げられます。ちなみにこの場合、工場がデジタルツイン化されていれば、実行・検証のコストは大きく削減できます。実行した結果を測定し、仮説が正しいかを判定します。

最後は仮説の修正です。100%仮説通りうまくいく場合はまれです。想定していた結果になぜ結びつかなかったのか? 問いを繰り返して、より精緻な答えを導き出しましょう。「仮説検討~修正」のサイクルは何度も繰りかえし、新たな前提が出れば仮説を立て直すこともあります。

仮説力を高めるために実行すべき2つの秘訣とは?

仮説力を高めるために実行すべき2つの秘訣とは?

仮説思考の実践プロセスは紹介した通りですが、個々人の精度の高い仮説に早くたどり着く能力──仮説力(仮説構築力)──の高さによって、仮説思考の威力は大きく異なります。

ここでは仮説力を高める秘訣をご紹介します。

秘訣①「So what?(だからどうした?)」を繰り返す


仮説は事実を組み合わせて発想を飛躍させることで生まれます。「So what?(だからどうした?)」は、その発想の飛躍を支えるキーワードです。

例えば「順調に成長を続けていた製品Aの売上は昨年10月に落ち込んだ」という事実があるとします。もし「その少し前に他社が同領域で新製品Bを出していた」という事実があれば、「製品Bにシェアを奪われたのではないか」という仮説が導き出せます。

そこで「So what?」を用いれば「製品Aと製品Bの全面的な比較が必要だ」と発想できます。さらに「So what?」を重ねれば「同性能で価格差がある場合製品Aの製造コスト削減に取り組む必要があるor性能を高め製品Bと差別化を測る必要がある」という仮説が導き出せるでしょう。

このように導き出した仮説は「So what?」の繰り返しによって具体性を深めていきます。「仮説を実行・検証する」フェーズに入るため、具体的な行動につながる仮説に至るまでは「So what?」を繰り返しましょう。

秘訣②仮説につながる法則をストックしておく


仮説に最速で到達するコツとして挙げられるのが「仮説につながる知識を法則化してストックしておく」ことです。

「BtoB製品の場合、マス広告を出しても受注につながりにくい」「IT化の導入が遅いC業界はデータ活用によるラインの見直しで生産性が高まりやすい」といった法則がストックされていれば、製品AがC業界のBtoB製品である場合「広告よりも工場のDXに力を入れた方が良いのではないか」という仮説を導き出すことができます。

もちろん法則がそのまま当てはまるほどビジネスの課題は単純ではありません。しかし、仮説思考で重要なのは最速で仮説にたどり着くことです。仮説の検討・修正はそのあとで行えます。まずはあえて丁寧さを棄てて、推論を進めましょう。そのための武器としてストックした法則が役立つのです。

終わりに

終わりに

スピーディに答えにたどり着くための思考ツール「仮説思考」についてご紹介しました。

多くの人が無意識にビジネスや日常生活で仮説思考を使っているのではないでしょうか? 「目的地に早く着くには遠回りして渋滞を避けた方が良いだろう」と考えるのも立派な仮説思考です。

しかし、ビジネスの場ではついつい丁寧に進めなければと網羅思考に流れてしまいがち。さらに、武器は意識して使うことで何倍もその効果を高めるものです。

本記事の内容を踏まえて“意識的に”仮説思考を行ってみてください!

【参考資料】

内田和成『仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法』東洋経済新報社、2006 第12回 創造的な仮説を考えるためのコツ(3)発想を途中で止めず、「So What?」を繰り返す【最終回】┃GLOBIS知見録 仮説思考とは|仮説を立てる【仮説構築力】を身につける方法|例題有┃MissionDrivenBrand 3分でわかる仮説思考!結論から考えて、問題の全体像を一気につかむ┃DIAMONDonline

宮田文机

 
データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

データのじかん会員なら、
全てのコンテンツが
見放題・ダウンロードし放題
データのじかん会員でできること
  • 会員限定資料がすべてダウンロードできる
  • セミナー開催を優先告知
  • 厳選情報をメルマガで確認
会員登録する
データのじかん会員について詳しく知りたい方
close close