カテゴリー
キーワード

日本の“ものづくり”の現場にITを。「スマートものづくり実践セミナー」レポートその2

         

●データを上げる:Nefry
はんだ付け不要で、簡単にインターネットサービスをハードウェアを接続できるモジュールです。Arduino互換となっており、80種類以上のセンサーやモジュールが用意されています。価格はベースとなる「Nefry BT」が5,378円(税込)、センサーやモジュールのほとんどが1,000円以下となっており、手軽にIoT対応機器が作成できます。

●データをつなげる・ためる:IFTTT
「if」「this」「then」「that」の略。「このとき、これが発生したら、こうなる」というプログラミングを、誰でも行えるサービスです。たとえば、「6時になったらTwitterにメッセージを送信する」といったことを自動化できます。エアコンや活動量計など一部の家電製品などとも連携することが可能です。

●データを分析する:Jupyter Notebook
AIや機械学習で使うライブラリが豊富なプログラム言語「Python」を使うためのツール。プログラミングにあまり詳しくなくても、非常に少ない行程数、行数でプログラミングができます。

●データを見せる:Ambient
リアルタイムで、Nefryなどから取得したデータをグラフ化して表示してくれるツールです。ちょっとしたプログラミングの知識があれば、グラフのカスタマイズをすることで、取得したデータを見やすく表示させることが可能です。

大がかりな設備やエンジニアがいなくても、これらのツールがあれば、データの取得から可視化までを自分たちで行うことが可能となります。

デジタルツールの開発は「UXデザイナー」の存在がカギ

最後は、どのようにしてデジタルツールを開発するのかという話です。大川氏曰く「ユーザーが使い続けるツールを作るべき」とのことですが、実際にそのようなツールを作ることは難しいことです。

ユーザーにとってよいツールというものは、ユーザーに実際に使ってもらい、フィードバックをもらい、それを反映してさらにプロトタイピングをしていくことが大切。つまり、「失敗と修正」を多く繰り返すことが重要なのです。

「やるべきことは簡単で、1日でも早くユーザーにダメと言われる経験をしたほうが、よいツールに近づきます。このような開発をアジャイル開発と呼びます」(大川氏)

アジャイル開発においては「利用開始=改善のスタート」。従来のように、メーカーが何度も試作を繰り返して満を持して世に出すというやり方ではなく、未完成でもいち早くユーザーに使ってもらい、そのフィードバックから修正をするということを繰り返して、よりよいツールに近づけていくということが、一番重要なことになります。

このようなアジャイル開発に関しては、ユーザーを中心に、ディレクター、エンジニアのほかに、「UXデザイナー」という人材が必要になるとのこと。UXとは「User Experience」(経験)のことで、ユーザー体験を公平な目で判断できる人材の必要性が高まります。すでに北欧や深センなどではUXデザイナーが多数活躍しているそうですが、日本ではまだまだ少ないのが現状です。

では、これから何から始めればいいのか。大川氏は以下のようにレベルごとにやるべきことを挙げています。

 
ものづくりで使える便利なツール
まずはデジタルデータの収集・可視化から始めよう

1 2 3 4

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close