【タイムくん – 第21話:MaaS(マース)-交通とIT- 】 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

【タイムくん – 第21話:MaaS(マース)-交通とIT- 】

         

ここがポイント:MaaSの取り組み始まりマース。


 

みなさん、どうもおはようございます。平成最後の時田大夢です。


ところで知ってましたか?『MaaS』って単語でグーグル検索すると去年の9月にこのメディアで公開したデータのじかんの記事が、国土交通省のMaaSの説明ページの次に表示されることを。

公開当初はさほど注目されてなかったですけど、最近ではMaaSの話題がニュースで取り上げられることが続いたので、急に注目されてるみたいです。データのじかん的にはとってもウェルカムな現象です。みなさん、ようこそデータ活用の世界へ。と、軽く自慢しちゃいました(笑)

 
 

ちなみにMaaSは”Mobility as a Service”の略で、移動手段をサービスとして提供する仕組みのことを指します。運行状況や交通情報をクラウドで管理して、目的地までの最適な交通手段を選んでシームレスに繋いでくれるんです。

首都圏でも三井不動産がフィンランド発のサービスWhimのMaaS Global(MG)と提携してMaaSの実証実験がそろそろ開始されるみたいですね。大手自動車メーカーとかもMaaSへの参加を表明したりしていてますます盛り上がりを見せそうです。

移動手段の選択肢が色々増えるってことは基本的には良いことなんじゃないかなぁ、って僕なんかは思ってます。例えば、都内で最近よく見かける赤いシェアサイクルとかもうまく活用すればとても便利ですし。

ニューヨーク帰りのうちの社長は、口癖のように「ニューヨークではどこへ行くのもUberだ」って言うので、使い方を教えてもらって初めてこの間使ってみたんですけど、迎えに来る車の現在位置がリアルタイムで分かるので、どのタイミングで外に出て待ってればいいか正確に把握できたり、運転手さんがどんな人でどんな車で迎えに来てくれるのかが事前に知れたり、行き先もスマホで入力してあるので間違いもないし、カード決済なので現金のやりとりがないキャッシュレス清算で一連の流れがとてもスムーズ!「おお、ちょっと未来な体験」って思ってワクワクしちゃいました。Uberアプリは自動車の送迎だけですけど、それに電車やバス、タクシー、飛行機、船とか全ての移動手段の予約がまとめて1つのアプリで出来れば、ほんとに便利ですよね。Whimみたいに定額制になると、移動コストを逐一考えなくてもいいですし、経費の清算もすごい楽になりますね!

社長の話によると、ニューヨークのタクシー事情もUberが登場してからすごく変わったらしいですね。これまではタクシー会社勤務だった運転手さんが、Uberドライバーとして独立した事業主になり、彼らの生活も豊かになったそうです。で、利用者が個々のドライバーのレビューを書けるシステムになっているので、サービスの質も飛躍的に向上したらしいです。

かつては「態度が悪い」が代名詞だったニューヨークのイエローキャブのタクシー運転手もそれに伴って様変わりして、サービスを受ける側としては良いことの連鎖になってるそうです。こういうのってちょっと大げさかも知れないですけど、テクノロジーやデータがもたらした人類の進化ですよね。ニューヨーク…僕もいつか行ってみたいなぁって思いました。そして、これからもUberを使ってみようと思ってマース。

それではまた来週、月曜日の朝にお会いしましょう!先週のマンガを見逃した方はこちらをどうぞ。1話目から読むにはこちらをどうぞ!「タイムくんの特集ページ」へはこちらから。

この記事を読んだあなたにオススメの記事

MaaSとは、Mobility as a Serviceの略で、日本語にすると「サービスとしての移動」となります。個々人の移動を最適化するために様々な移動手段を活用し、利用者の利便性を高めるものです。バス、電車、レンタカー、タクシー、レンタサイクル、飛行機などあらゆる交通手段がニーズに合わせてパッケージ化され、定額で提供される、というサービスになっています。これにより、人は車を所有することから解放され、より多くの自由な時間を過ごせ、駐車場として使っていたスペースを別の用途に活用でき、環境汚染を減らし、不要な出張を減らし、通勤の質を向上させ、車の故障などのトラブルに悩まされることもなく、結果としてより自由な人生を楽しむことができる、というコンセプトです。

Whimとは、フィンランドの首都・ヘルシンキにおいて世界で初めて実現したMaaS(Mobility-as-a-Service)です。ベンチャー企業「MaaS Global」がサービスを提供しています。Whimは2016年にヘルシンキにて実証実験を行った後、正式にサービスを開始しました。毎月定額もしくはその都度お金を払ってポイントに換え、ポイントを利用することで、いくつかの交通手段から最適な移動ルートを自動検索し、私たちを目的地まで運んでくれます。予約から決済まで一括して行えるのがメリットです。利用できる交通手段は、電車やバスのほか、タクシー、バイクシェアなど。ユーザーがスマホアプリを提示するだけで、交通手段を利用できるようになっています。

世界最高速で進む日本の少子高齢化と人口減少社会は、持続的な経済成長実現のため克服すべき課題であり、さまざまな経済分野でその取り組みが模索されています。運輸業界においても、人手不足が長期化するなか、ECの普及による宅配便取扱量の増大に対応しきれず、労働や安全に関わる多くの課題が社会問題として広く認識され始めている。これを個別の事業者の事とせず、運輸業界全体の課題としてとらえ、その解決によって社会貢献を果たすことを目的とした「運輸デジタルビジネス協議会(TDBC)」が、2016年8月に設立されました。MaaSが実現すれば、オープンイノベーションによって課題解決を図るTDBCの取り組みも、大きく前進する可能性があります。

 

データのじかんとは?

データのじかんとは

データのじかんは、テクノロジーやデータで、ビジネスや社会を変え、文化をつくりあげようとする越境者のみなさまに寄り添うメディアです。

越境者の興味・関心を高める話題や越境者の思考を発信するレポート、あるいは越境者の負担を減らすアイデアや越境者の拠り所となる居場所などを具体的なコンテンツとして提供することで、データのじかんは現状の日本にあるさまざまなギャップを埋めていきたいと考えています。

 

作者:トツカケイスケ

埼玉県生まれ/東京都在住
明治大学理工学部卒業、デザイン制作会社にてグラフィックデザイナー・イラストレーターとして勤務し、2004年に独立。
「タイムくん」の漫画は、そんな作者のITへの予備知識やデザイナーとしての情報整理、イラストレーターとしてのスキルとシュールな性格が掛け算されて生まれています。

 
 

普段は本作とは違う3つの作風(コミカル・キュート・クール)を持ち、子供をモチーフにしたシニカルな作品で海外の展示にも多数出展。

https://www.totsunet.com/
Twitter | Instagram

 


「データのじかん」はThe Data Empowerment Company「ウイングアーク1st株式会社」が運営するオウンドメディアサイトです。

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close