【タイムくん – 第33話:管理会計と財務会計の違い | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

【タイムくん – 第33話:管理会計と財務会計の違い

         

[f_pagenation]

ここがポイント:サラリーマンも節税の時代に!?


みなさん、おはようございます。メソポ田宮商事の新米社員、時田大夢です。

ちまたでは闇営業の話題がメディアを騒がせてますけど、闇では無く表向きな副業が解禁になった会社も増えてるようで、週末や平日の夜に全然別の仕事をしているって人も多いみたいですね。僕は特にこれといった特技がないので、副業してもいいって言われてもあんまりピントこないんですけど。

でもこないだ会計士の人とちょっとお話する機会があって、サラリーマンの副業の話になったんですけど、副業で稼ぐっていうよりもむしろ副業で赤字を出して収入を減らすっていう考え方の方が理にかなってるそうなんです。

どういうことかというと、例えば、うちの部長が個人事業主登録をして、副業でこけしショップをオープンさせたとするじゃないですか? で、そのショップの商品としてこけしを仕入れるとそのこけしが事業経費として計上できたり、こけしに関する書籍やこけし関連の集まりにかかる費用も必要経費になったり、こけしをおいている部屋の家賃も事業経費にできたりして、例えばこれが年間30万円の赤字だった場合、30万円分所得から削ることができるので、収入がその分低くなって、少し税金が安くなったりする、っていうことらしいです。

趣味にお金を使うよりも、趣味を事業化して、赤字を計上することによるメリットがあるなんて目から鱗な話でした。個人事業主になることで、サラリーマンでも税金対策が可能になるって考え方はちょっと勉強になるなーって思ったので、ちょっとお話してみました。僕は青色申告とか自分でできる自信ないですけど、そのうち考えてもいいかなって思ってる今日この頃です。あ、経理の細井さんが青色申告のやり方教えてくれたりしないかなってちょっぴり期待してるのは内緒ですけど、副業のことを教えてくれた人いわく、副業することでサラリーマンマインドだった人たちも経営者マインドになってマーケティング的なところとか、会計のこととか、投資に対する見返りとかを意識するようになるので、結果的には会社にとってより価値の高い人材になれるので副業解禁は全ての人にとってメリットがあるそうです。なるほどなーって感じです。

みなさんは税金対策とかされてますか?

それではまた来週、月曜日の朝にお会いしましょう!先週のマンガを見逃した方はこちらをどうぞ。1話目から読むにはこちらをどうぞ!「タイムくんの特集ページ」へはこちらから。

(時田大夢)


この記事を読んだあなたにオススメの記事


オーナーさん、店長さん必見! 「管理会計」と「財務会計」の違いとは?

ドイツ・ベルリンの中心部、ミッテにあるオシャレな雑貨屋兼カフェ。客足が途切れたお昼時に、オーナーのニナさんとアルバイトのマルテくんが雑談をしています。

ニナ:そういえばこのあいだ、ショップ経営者仲間から管理会計をつけるように勧められたの。税務署への申告なら税理士さんにお願いしてるって言ったら、それとは違う種類の会計だって言われて。マルテくん、大学ではビジネスマネジメント専攻だったわよね。何がどう違うのか教えてくれない?

マルテ:僕の専門は会計じゃないんですけど、まあ知っている範囲で言うと…

続きを読む


財務データは難しいからこそシンプルに伝えるべき

ビジネスにおいて「財務」という言葉は、その文脈や用途からさまざまな意味を持つものとして使用されます。

それだけに、理解が不足していると相手に伝わりづらく、コミュニケーションを難しくしてしまう原因にもなりかねません。一方で企業にとっての財務とは、数字的な意味合いがもっとも大きいはずであり、さらにその回答は常に一定レベルの正確性を持っているため、正しく用いることでビジネスを円滑に進める指標にも成り得るものなのです。

続きを読む


今週のおすすめ記事:『データサイエンティストの育成と活用を目指し、大学と企業の共同教育を志向する。滋賀大学教授、河本薫氏が語るAI時代の経営リテラシー。』

様々な領域でビッグデータや人工知能の重要性が叫ばれる昨今、データサイエンティストの不足が喫緊の課題となっている。実際に、マイナビが行なった「AI推進社会におけるキャリア観に関するアンケート」では、学生全体の75.4%が「AI・IT職を志望しない」と回答するなど、データサイエンス領域における著しい人材離れがうかがえる。

一方で、データサイエンティストを採用した現場において、彼らの能力が十全に発揮できているのか、という点についても疑問符が残る。こうした現況において、データサイエンス業界のプロフェッショナルは何を考え、行動しているのか。大阪ガスで長年データサイエンス業務に従事し、昨年4月に滋賀大学のデータサイエンス学部の教授に就任した河本薫氏に「データサイエンティストの育成と活用」について伺った。

続きを読む


May the data be with you!  | データのじかんについて

 

イラストレーター:トツカケイスケ

埼玉県生まれ/東京都在住
明治大学理工学部卒業
デザイン制作会社にてグラフィックデザイナーとして勤務
2004年に独立、シュールな文章がクセになるブログやコミカルでカワイイLINEスタンプが好評。

イラストは漫画とは違う3つの作風(コミカル・キュート・クール)を持ち、子供をモチーフにしたシニカルな作品で海外の展示にも多数出展。

https://www.totsunet.com/

Twitter | Instagram


「データのじかん」はThe Data Empowerment Company「ウイングアーク1st株式会社」が運営するオウンドメディアサイトです。

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close