カテゴリー
キーワード

『インダストリー4.0』とは、工場をネットに繋ぐこと?

         

前回は、アメリカのインダストリアル・インターネット(産業のインターネット)について紹介しましたが、欧州ではドイツが『インダストリー4.0』というキーワードで、ドイツ流のものづくりを世界標準にする取組みを産官学で進めています。

ドイツ政府は2020年までに、スマートファクトリー(Smart Factory:繋がる工場、考える工場)の実現を目指して既に100億ユーロ(約1.3兆円)を投資しています

ドイツの『インダストリー4.0』とは、工場をネットに繋ぐこと?

欧州市場の経済状況が厳しいのは、ニュースで最近良く聞く話です。

日本経済がアベノミクスを背景にデフレから脱却しようと動き出し、アメリカ市場も景気回復が明確になっているなか欧州経済の停滞、デフレ懸念はより深刻となっています。ドイツは欧州で唯一つ景気が好調な国ですが、日本やアメリカの景気回復がドイツの強みである製造業を脅かす存在であると懸念を持っています。

ドイツのGDPの25%、輸出額の6割は製造業によるものです。『インダストリー4.0』は、ドイツの製造業を世界標準とする取組みであり、その要となるのは工場です。工場にある工作機械や治具など設備産業は、ドイツが強みとする産業です。つまり、工場とその設備をネットで繋ぐ標準化を制すれば、製造業を征することができるという訳です。

『インダストリー4.0』の基本戦略とは?

戦略の1つ目は、ドイツがリーダーとなって、工作機械や製造に必要な部品を輸出して世界の工場の製造技術をリードする。戦略の2つ目は、ドイツがリーダーとなることで付加価値が高く、競争力のある製品や主要部品をドイツで生産して、継続的に輸出する仕組みを作ること。つまり、世界標準のルールを作る戦略です。

『インダストリー4.0』が狙う目的は3つ!

ドイツが産官学をあげて取り組んでいる目的は、次の3つです。

1.製品と付属するサービスのトータルパッケージを提供して強みを発揮すること。
2.標準化プロセスの要を押さえて世界の製造業をリードすること。
3.機械を多様な用途に使用できるように作り、組み込むソフトウェアやアプリケーションが目的に応じた機能やサービスを提供できるようにすること。

アメリカの『インダストリアル・インターネット』に良く似ていますが、いくつか異なる点があります。

  • 製造業を対象としているため、工場を中心としたビジネスモデルとなっていること。
  • ドイツ政府が主導して、100億ユーロの予算を投じて実証モデルを推進していること。
  • 外交政策を駆使して、中国とアジアを戦略パートナーと位置づけていること。

つまり、復活したアメリカと日本の製造業への対抗策として、この戦略を進めています。

『インダストリー4.0』は製造システムと企業システムを押さえている!?

ドイツがまず取り組んだのは、MES(製造実行システム)と呼ばれる工場で使われる設備の標準化です。

ISO22400というのが、そのMESのKPI(MESの34の管理指標)を定めたものですが、これを主導したのが欧州(ドイツ)の自動車関連企業です。MESの大手ITベンダは、ドイツのシーメンス社です。このMESと連動するのが企業の基幹系システムであるERP、SCM、PLM、CRMといったシステムです。IT業界で企業向けシステムに携わっている方なら知っていると思いますが、こうした基幹系システムの世界最大手ITベンダがドイツのSAP社です。

ちなみに『インダストリー4.0』の司令塔はドイツ工学アカデミーという組織で、その2人の理事長の1人は、元SAP社のCEOヘニング・カガーマン氏なのです。
こうして『インダストリー4.0』は市場のさまざまな思惑をからめつつ、しかし新しい産業モデルとして今も進化を続けているのです。

 

[著]Wingarc1st Official The BLOG編集部
本記事はウイングアーク1st株式会社の運営するThe BLOGに掲載された記事を許可を得て掲載しています。

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close