帳票とは?請求書・伝票・納品書との違いって?ビジネスの血流とも言われ、実は重要な帳票を詳しく解説 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

帳票とは?請求書・伝票・納品書との違いって?ビジネスの血流とも言われ、実は重要な帳票を詳しく解説

         

帳票とは主に企業の活動内容を示す書類のことです。よく似た会計用語として「帳簿」と「伝票」がありますが、帳票はこれら両方の包括を意味する言葉として使用されています。

企業では様々な取引が日々取り交わされていますが、帳票はこれらの取引が実際に行われたことを示す証跡として重要な役割を担っています。

  • 請求書、領収書、入出金伝票などの金銭取引
  • 物品の入荷、出荷などの配送取引
  • 電気、ガス、水道などの使用量
  • 電話、通信サービスの利用履歴
  • 従業員の出勤、退勤、遅刻、早退、出張などの勤怠履歴

このように、請求書から見積書のような金銭取引から利用履歴など業務に関わるものまで何百種類もの帳票が血流のように今もなおビジネスの世界を支えています。これまで、帳票はパソコンやインターネットが普及するまでは、手書きで作成していましたが、ITの導入に伴い ExcelやWordなどのビジネスソフトや社内の基幹システムにて作成するようになりました。
昨今ではパソコンにて印刷出力した紙媒体での保存から、電子データのまま保存する「電子帳票」へと変わりつつあります。

電子帳票は、

  • ペーパーレス化による保管・保守コストの削減
  • 大幅な業務効率の向上
  • アクセス制御、閲覧履歴による安全性の保持

といった費用対効果の高い様々なメリットをもたらしてくれます。

帳票の種類

帳票は「帳簿」と「伝票」に分けられますが、記録が目的であることに違いがないため、両者は混同されてしまいがちです。

帳簿とは、企業取引を記録することを目的に作成する企業の家計簿のようなものです。
伝票とは、企業取引を行ったことの客観的な証明を目的に作成する書類です。

帳票の多くは、お金の動きが記録された伝票の記載内容から作成することが多いため、伝票は帳票の転記元データとして扱われる場合もあります。

○帳簿の種類

帳簿は主に、会社の経営状況の把握や確定申告や決算申告などに使用します。

  • 仕訳帳:一つ一つの取引(仕訳)の記録を示すもの
  • 総勘定元帳:仕訳帳をベースに勘定科目(金額の名目を表す科目)ごとに分類したもの
  • 現金出納帳:現金の出入りをまとめたもの
  • 預金出納帳:口座上の取引をまとめたもの
  • 買掛帳(仕入先元帳):仕入先ごとに取引を管理したもの
  • 売掛帳(得意先元帳):取引先ごとに取引を管理したもの
  • 経費帳:必要経費をまとめたもの
  • 固定資産台帳:減価償却が必要な固定資産をまとめたもの


○伝票の種類

伝票は主に、日々の取引毎に作成する書類で、帳簿の内容を証明する書類でもあります。

  • 入出金伝票:1件単位でのお金の出入りを示すもの
  • 見積書:報酬・費用の見込額を示すもの
  • 請求書:取引先への金銭の請求、およびその額を示すもの
  • 納品書:サービス・商品を相手方に納品したことを証するもの
  • 領収書:金銭を受領/支払いしたことを証するもの

◎帳票の保存期間

企業の会計情報を証明する帳票には、法律で一定期間の保存が義務付けられています。帳票の保存を定義する法律は「会社法」と「法人税法」で定められており、それぞれ対象とする帳票の種類、期間が異なります。

決算書や仕訳帳、総勘定元帳などは会社法で10年の保存が定められていますし、預金通帳や棚卸表などは法人税法で7年の保存が定められています。

会社法と法人税法の両方に該当する帳票も中にはあるため、多くの企業では期間が長い会社法の10年を保存期間に適用しています。

○法人税法での帳票の保存期間

法人税法で定めている帳票の保存期間は7年間ですが、欠損金が生じた事業年度については9年間の保存が必要です。
領収書等の伝票については、法人と個人で期間が異なり、法人であれば7年、個人であれば5年の保存が義務付けられています。

なお法人税法上では以下の帳票を対象としています。

  • 契約書
  • 請求書
  • 納品書
  • 貸借対照表
  • 損益計算書
  • 通帳
  • 領収書
  • 棚卸表

○会社法での帳票の保存期間

会社法で定めている帳票の保存期間は10年です。法人税法で欠損金が生じた事業年度は9年の保存が義務付けられていることと保守・管理の単純化を配慮して多くの企業では、帳票の保存期間を一律10年で運用しています。

なお会社法上では以下の帳票を対象としています。

  • 現金出納帳
  • 総勘定元帳
  • 売掛金元帳
  • 買掛金元帳
  • 売上帳
  • 仕入帳


○保存期間を違反した場合の罰則について

帳票の保存期間が法律で定められている以上、期限を迎える前に帳票を破棄、紛失してしまった場合、どのような罰則を課せられるか?を懸念されると思います。帳票の廃棄や紛失は、監査や何かしらの理由で過去の帳票が必要になったときに発覚します。この場合、当然、会社法や法人税法の違反に該当するので、国税当局の指導を受けることになります。ですが、違反があった場合の罰則規定は特に設けられていないため、企業や個人事業主が罰則を受けることはありません。


◯保存期間に違反した場合のリスク

保存期間の違反自体に罰則はありませんが、だからといって帳票を保管する必要が無いというわけではありません。確定申告では、帳簿や伝票が揃っていないと、控除や税的優遇措置が受けられなくなり、税務調査を受けた際に発覚すると、追徴税が課せられてします。帳票は年度を跨いだ節税対策でも必要になりますので、違反しないことはもちろん、厳格な体制で管理しなければなりません。

帳票の保存方法

帳票は原則として、紙媒体での保存が義務付けられています。そのためパソコンのExcelやWordで作成したとしても、プリンターで紙に印刷出力したものをファイリングして保管する必要があります。

このような保管方法は、印刷するための紙、インク、トナー、ファイルといった消耗品、プリンター、ファイルを格納しておくための場所、書類棚といったコストが強いられてしまいます。また帳票が必要な場合、一冊一冊開いて探す必要がありますし、持ち出しによって紛失してしまう恐れもあります。このような状況の改善策として、電子データのまま保管が認められている電子帳票を導入する企業が増え続けています。

電子帳票を利用するには、3ヶ月前までに税務署に申請書を提出して承認を受ける必要があります。電子帳票はExcelやWordで作成した帳票のデータそのもの、また契約書・領収書などを除く帳票に関しては、スキャナーでデータ化したものが認められています。

なお電子帳票では、以下のファイル形式にて保存します。

・PDF

様々な情報機器・環境で文字化けや罫線のズレなく閲覧、出力ができる独立性の高いファイル形式です。必要に応じて暗号化などの技術を活用したセキュリティ設定が可能です。

・Excel

Microsoftの表計算ソフトのExcelのファイル形式です。Excelでは関数などを用いた数式、グラフなどを用いた二次加工や追記などユーザーの用途に応じて自由に編集することができるため、多くの企業では閲覧、出力だけでなく、帳票の作成にも利用しています。

・HTML

インターネットのブラウザに対応したフォーマットです。パソコンやスマホ、業務システムで閲覧、出力、作成、入力、編集ができるため、HTML帳票の利用シーンが拡大しています。

電子帳票とは?


電子帳票とは2005年4月に施行された「e-文書法」で規定された電子ファイル形式の帳票のことです。この「e-文書法」が施行されたことで、多くの企業が帳票類の電子データ化のプロセスを導入しています。


○e-文書法とは

e-文書法、電子帳簿保存法とは、法人税法や会社法、商法、証券取引法などで保管が義務づけられている文書や帳簿、請求書、領収書などについて、紙媒体だけでなく電子化した文書ファイル(電磁的記録)での保存を容認する法律です。

情報通信技術(ICT)の活用により帳簿の保存にかかる企業の負担を軽減し、業務効率の向上やコスト削減を図ることを目的としています。
e-文書法では、主に以下の3つを電子帳票の基本要件としています。

・見読性

電子データ化された帳票が閲覧・出力する機器(ディスプレイ、プリンター)にて、明瞭な状態で確認できることを意味します。

・検索性

ファイルの中身を人が目視で確認することなく、必要な電子帳票のデータをすぐに引き出せる機能を意味します。

・完全性

電子データ化の際、また電子データ化後に改ざんや消去といったことが行われていないことの証明を意味します。電子帳票ではスキャナーによる紙媒体からの電子データ化も認められており、原本から電子化に至ったデータが同一であることを証明する必要があります。Excelや業務システムで作成した帳簿に対しても閲覧、編集、更新などの履歴を証明するシステムを備える必要があります。

◯電子帳票を導入することのメリット

・大幅な業務効率の向上

電子帳票は増え続ける紙の帳票を電子データとして保存するので、紙媒体では保管先が分散されがちな帳票の一元管理を実現してくれます。帳票の一元管理はアクセス権限が許された範囲内であれば、閲覧、出力、作成、編集が場所や時間に関わらず、誰にでもできるようになるため、業務効率が大幅に向上します。

・ペーパーレス化の実現

個人事業主や零細企業の場合、取引相手を限定したビジネスのため問題にはならないでしょうが、中小以上の規模の企業は複数の顧客と取引しているため、それに比例して帳票類が増えていきます。法律では7年〜10年間、過去の帳票類の保存が義務付けられているため、ほとんどの企業は増え続ける帳票の保守・管理に悩まされています。電子帳票は保存先がデータサーバーのストレージになるため、「ペーパーレス」を実現することができます。印刷や設備のコストなどの削減だけでなく、検索、一元管理、履歴管理といった利便性の高い機能も提供してくれます。

電子帳票システムとは?


電子帳票システムとは、企業の取引に必要な様々な帳票の作成から送付・出力、管理に至るまで、様々な業務の効率化を図るためのシステムのことです。
以下に、電子帳票システムに搭載されている主な機能について紹介します。

◯帳票管理

電子帳票システムの中心になる機能です。作成した帳票の自動分類、作成・閲覧・編集等のアクセス履歴の自動取得、廃棄までのライフサイクルの自動管理など、電子帳票の管理の自動化を実現してくれます。

◯帳票作成

様々な様式に対応したフォーマットへの必要事項の入力にて帳票が作成できる機能です。入力チェック機能なども備えているため、ヒューマンエラーのない帳票の作成を実現してくれます。

◯帳票編集

電子データとして管理している帳票の訂正、追記、修正等の機能です。データサーバー上で一元管理された帳票への編集のため、内容の異なる帳票の複数の存在等によるトラブルを予防してくれます。

○帳票検索

簡易検索、レイアウト検索、フィールド検索などで特定の帳票を検索する機能です。書棚からファイルを取り出して一枚一枚書類に目を通すことなく、短い時間で必要な帳票を捜すことができます。

○アクセス管理

設定したグループやユーザーごとにアクセス権限や機能制限を設定する機能です。アクセス権限(参照・出力・編集)や削除権限などをキャビネット・フォルダ・帳票類ごとに付与することで、情報漏洩や不正利用を予防します。ユーザーIDやパスワード登録を軽減する機能も備えています。

テレワーク/リモートワークという働き方にも


昨今世界的に萬栄している新型コロナウイルスへの感染防止対策として、自宅で仕事を行う「テレワーク」、「リモートワーク」が急速に広まり続けています。テレワークは「働き方改革」の一環として、一部の企業や特定の従業員に対して導入されていましたが、人との接触の削減が求められる感染防止対策として、

  • 電車で通勤して自社に出社し、従業員がフロアに集まって業務を行う。
  • 対面で文書・書類を用いて説明する。
  • 物理的な紙や印鑑を使用して業務を行う

といった従来のワークスタイルの業務を見直す企業が増え続けています。従来の紙媒体による帳票業務では、出社や人との接触を避けることが困難ですが、帳票の電子データ化とクラウドに対応した電子帳票システムの導入により、時間や場所を選ばず帳票業務を実施することが出来るようになります。

テレワークを実践している多くの企業では、自社のネットワークと自宅とを安全に通信できるVPN(Virtual Private Network)を導入しています。セキュリティ対策を備えたパソコンさえあれば、自宅からVPNを介して社内のネットワークにアクセスできるため、出社したときと変わらずに電子帳票システムを使用した業務を実施することができます。電子帳票は、企業のコスト削減、業務効率の改善だけでなく、従業員にとってメリットのある働き方も実現してくれます。

まとめ

企業の活動内容の記録を記す帳票の役割、種類、法律上のルール、保存方法、そして昨今導入が進んでいる「電子帳票」について紹介させて頂きましたが、帳票の電子データ化と電子帳票システムの有用性をご理解して頂けたでしょうか?

最後に今回紹介させて頂いた要約をまとめとして、以下に記載させて頂きます。

  • 帳票は企業活動の記録を目的に作成する重要な書類で電子帳票を導入していない企業の多くは増え続ける紙ベースの帳票業務に悩まされている。

  • 帳票の保存は原則紙媒体であるが、税務署に申請書を提出して承認を受けることで電子データ(電子帳票)として保存することができる。

  • 企業が電子帳票を導入するには、「e-文書法」に準拠したツールやシステムを備えなければならない。

  • 電子帳票専用のツールやシステムは、ペーパーレス化や保管・保守のコストカットだけでなく、増え続ける企業の帳票業務の生産性を大幅に高めてくれる。
 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close