カテゴリー
キーワード

Whim(ウィム)の意味とは?MaaSの先進事例としてわかりやすく解説

本記事では、MaaSの先進事例として「Whim」を紹介します。Whimを支えている基盤やMaaSの今後をわかりやすく紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

         

先日の記事で、MaaSについてご紹介しましたが、今回は、そのMaaSが実現化されたサービスである「Whim(ウィム)」についてご紹介したいと思います。

Whimは、私たちの生活を大きく変えてしまうかもしれないサービスだといえます。これは大げさな話ではなく、自家用車がなくなるかもしれないという、実は人類史上でも大転換点となりうるのです。時代に乗り遅れないよう、ここでWhimについて押さえておきましょう。

Whimとは?フィンランドの首都にて世界で初めて実現したMaaS

Whimとは?フィンランドの首都にて世界で初めて実現したMaaS

Whimとは、フィンランドの首都・ヘルシンキにおいて世界で初めて実現したMaaS(Mobility-as-a-Service)です。ベンチャー企業「MaaS Global」がサービスを提供しています(MaaSに関しては、こちらの記事を参照)。

Whimは2016年にヘルシンキにて実証実験を行った後、正式にサービスを開始しました。毎月定額もしくはその都度お金を払ってポイントに換え、ポイントを利用することで、いくつかの交通手段から最適な移動ルートを自動検索し、私たちを目的地まで運んでくれます。予約から決済まで一括して行えるのがメリットです。利用できる交通手段は、電車やバスのほか、タクシー、バイクシェアなど。ユーザーがスマホアプリを提示するだけで、交通手段を利用できるようになっています(参考記事)。

Whimを支える土壌とは?「ITSフィンランド」と「フィンランド運輸通信省」が支援

Whimを支える土壌とは?「ITSフィンランド」と「フィンランド運輸通信省」が支援

このようなフィンランドの取り組みを支援しているのは、「ITSフィンランド」と「フィンランド運輸通信省」。ITSフィンランドは大学やタクシー協会、民間企業など100以上の団体や組織が参画し、オープンデータとオープンAPIのプラットフォームの開発・整備を行っています。それまで個別に点在していた”移動”に関する情報検索、決済等のサービスの統合を進めている産官学コンソーシアムです(参考記事)。

2018年7月1日には、フィンランド交通通信省も「輸送サービスに関する法律(Act on Transport Services)」を施行させ、バス、電車、タクシーなど点在していた輸送サービスに関する法律が一元化されました。民間タクシーの参入障壁の緩和、Uberの解禁など、様々な規制緩和が行われています。

また、フィンランドでは交通手段による優先順位の位置付けが明確に行われており、下記のようになっています。

① 歩行者
② 自転車
③ 軌道系交通(路面電車、鉄道)
④ 道路上の交通(バス、タクシー)
⑤ その他の商用車両(トラックなど)
⑥ 自家用車

これを見るとわかるように、他の移動手段の何よりも自家用車の優先順位が低くなっており、自家用車の所有や活用が奨励されていない状況が浮き彫りとなっています。

交通手段の最適化が環境負荷の軽減に

交通手段の最適化が環境負荷の軽減に

Whimは、公共交通機関を有効活用していることから、環境に配慮した取り組みといえます。

ヘルシンキでは、2050年までにカーボンニュートラル(事業活動などで生じるCO2の排出量を、植林や自然エネルギーの導入などによって実質的に相殺して埋め合わせる取り組みのこと。参考記事)を達成することが目標です。この目標を達成すべく、今後同市は民間企業と協力して環境問題に取り組んでいくことでしょう。持続可能な都市づくりの実現に向け、環境問題も取り組むべきテーマとなっています。

Whimから見えてくる「MaaSのこれから」

Whimから見えてくる「MaaSのこれから」

ヘルシンキには、Whimを使ったMaaSの発達によって「自動車を持たなくてもよい」未来が待っていることでしょう。自分の体と自転車さえあれば、あとは相乗りの自動運転車と公共交通機関が目的地まで運んでくれます。

ヘルシンキ以外の地域に関しても同様です。オンデマンドの自動運転車が普及していけば、交通機関が未発達のエリアでも十分MaaSは実現できます。折しも、トヨタ自動車はUberに5億ドルを出資すると発表しました(参考記事)。今後、自動車会社は自動運転車の開発に取り組んでいくものと思われます。そして自動運転車が、MaaSの一翼を担う時代がやってくるのです。

もちろん、いくら交通が最適化されたとしても、人が行動するためには「歩行(自転車なら走行)」が必要なのは言うまでもありません。自らの足で移動することが求められます。障害のある方のために、交通機関や自動運転車のバリアフリー化が課題となるでしょう。寝たきりの方に対しては、福祉サービスの充実が必要になってきます。ロボットによるアシストも将来的には現実的な選択肢となってくるでしょう。しかし、それを実現させるためには、自治体と民間だけでなく、各国が一丸となって取り組んでいくことが重要です。

私たちの未来をより便利にするであろうMaaS。ヘルシンキのWhimの事例は、今後MaaSを普及させる際の参考事例となりそうです。

興味のある方は、Whimのサイトをぜひ覗いてください。

【参考記事】

(安齋慎平)


 

この記事を読んだあなたにオススメの記事


 

ぜひ押さえておきたい、将来の移動に革命をもたらすMaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)とは? | データのじかん

MaaSという概念はまだ生まれたばかりですが、今後急激に成長する可能性のある分野の一つであることは間違いないでしょう。MaaSとは、Mobility as a Serviceの略で、日本語にすると「サービスとしての移動」となります。個々人の移動を最適化するために様々な移動手段を活用し…

《図解》今更聞けないクラウド用語: SaaS、PaaS、IaaSってどういう意味?そしてその違いとは? | データのじかん

クラウドという言葉を聞いたことがあるとは思いますが、そもそもクラウドって何だと思いますか? クラウドとは正式には「クラウドコンピューティング」のことで、従来のようにパソコン上のアプリやデータではなく、インターネット経由でアプリケーションを使うことを指し…

こんなところにIoT。超ハイテクな海の家「SkyDream Shonan Beach Lounge2018」を取材!

「海の家」と聞いて、「ハイテク」というイメージを抱く人はあまりいないだろう。潮風と太陽に無防備にさらされた期間限定の立地に高額を投じ、最先端のテクノロジーを活用することが理にかなっているとは到底思えない。だが、最先端のIoT技術を駆使した海の家を湘南の海に登場させ、毎年改善を続けている会社がある…


 

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close