カテゴリー
キーワード

楽天が進めるデータ活用。 カギはコラボレーションとオープンイノベーション

         

データの活用が、世界ビジネスで生き残る手段

2005年に設立した楽天技術研究所は、インターネットの未来を予測し、新たなテクノロジーを創出するための研究機関として、世界に5拠点を擁し、100名以上が在籍しています。

コンピューターサイエンスの博士号をもったメンバーが、各自の問題意識や課題に基づいて AIIoT、ドローンなどを研究し、その成果を楽天のビジネスに反映させています。

楽天技術研究所の立ち上げに際しては、さまざまな大学の先生や研究者とディスカッションを行いました。そこで浮かび上がったのは、アカデミックの側では高度な技術を生み出したとしても、実際のビジネスデータに接する機会がなくては机上の空論に終わる可能性がある、またはビジネスの現場がどのような課題意識で取り組んでいるかを理解しにくいといった悩みでした。そこで、データを扱うだけでなく、ビジネスの現場と対話ができる組織を作り、研究者とビジネス側がともに課題をディスカッションし、問題点を共有して、一緒に研究プロジェクトができるスタイルを確立していきました。

現在も研究所はビジネスフィールドと隣接し、70以上ある楽天グループのビジネスと直接会話をしながら研究に取り組んでいます。ビジネス側では、最新のアカデミックな技術や研究について知ることができますし、ビジネスの現場で浮上した課題を研究所に持ち込み、研究メンバーと課題克服の方向性を議論しながら、ビジネスにとって有用になる解決策を導く形でプロジェクトを進めています。

楽天で実際に活用しているAI関連の技術の例として、2億5,000万点の商品マーケティングデータを使って、商品1個単位でどれだけ売れるかを予測するトレンド分析の機能があります。たとえば、ある商品の販売には1年間に売れるシーズンは従来一つの時期しかないと信じられていたのですが、実際に閲覧データ等も分析すると、それ以外の潜在的なシーズンがあることを発見しました。また、イベントをキーワードとした時系列のデータから、直接関係がないと思われるのに、父の日や母の日にリンクした形で売れている商品があることもわかりました。一つ一つの商品であれば人手で分析してもわかりますが、2億5,000万点だとそうはいきません。このような潜在ニーズをAIにより大量に分析しています。このツールは全世界のマーケターやECコンサルタントに活用され、企画立案や、楽天市場に出店している店舗へのコンサルティングに役立っています。

また、フリーマーケットアプリの「ラクマ」というサービスの中にもAIのディープラーニング技術が使われています。出品者が販売したい商品を撮影して、ラクマの「もしコレ!」というカテゴリー推奨機能にかけると、画像を認識して自動的に推奨カテゴリーが信頼度に基づき、最大5つ表示されるため、短時間での出品が可能になります。

最近では金融マーケットにも注目しており、商品の売れ行きからAIで景気動向を予測したところ、内閣府の景気動向指数と0.1%の誤差に収まる結果となりました。開発した技術をベースに、FinTechなど金融サービスの領域や経営支援にもつなげていきたいと考えています。

楽天がビジネスとデータサイエンスをリンクさせてデータ活用を推進する理由は、それこそがグローバル環境の中で生き残るための手段だと確信しているからです。多くのビジネスパーソンにも、あらためてデータ活用の重要性を認識して欲しいと思います。

 
前のページ

1 2

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close