カテゴリー
キーワード

データのじかんNews 2022年9月Part.03

データ活用・DXの最新情報を手早く知りたいあなたのために、データのじかんの最新記事を短信で紹介します!!

         

データのじかんを閲覧頂いているみなさま!!こんちわ!!

【データのじかんNews】担当の畑中一平です。

9月も中旬に入り、朝晩はたいぶ涼しくなったものの日中の残暑はまだまだ厳しいですね。

さて前回に引き続き、読者様がより便利に、より活用しやすく“データのじかん”を閲覧頂けるよう、過去1週間に公開された新着記事の短信をニュースとして、今回もみなさまにお届けしてまいります!!

第20回の2022年9月Part3では、2022年9月12日~9月16日までに【データのじかん】で公開された7件の記事と「updataNOW」から「updataDX」へと名を改め、2022/10/12(水)~2022/10/14(金)に開催される「updataDX22」についてご紹介します!!

まずは今回紹介する記事のダイジェストの一読下さい!!

■トレンド

データのじかんの特集企画“Local DX Lab”のその土地ならではの「身の丈にあったDX」のあり方を探るシリーズでは、「稼げない農業」から「稼げる農業」の実現に挑戦している宮崎県のテラスマイル株式会社 代表取締役 生駒祐一氏に伺ったお話を紹介します。

「稼げない」未来からの脱却。10年農業経営「データ」と向き合うことで見えてきた、10年後の「農業のあるべき姿」とは

データのじかんの特集企画“Local DX Lab”の「47都道府県47色のDXの在り方を訪ねるLocal DX Lab」では九州地域の熊本県と大分県の実情とそれを支援する自治体、企業を紹介します。

熊本県の地域DX・デジタル化支援一覧 47都道府県47色のDXの在り方を訪ねるLocalDXLab

大分県の地域DX・デジタル化支援一覧 47都道府県47色のDXの在り方を訪ねるLocalDXLab

“データのじかんSeminars”で2022年9月30日に開催予定の『高須正和氏邦訳「遠くへ行きたければみんなで行け」出版記念 コミュニティとビジネス』について紹介します。

2022年9月30日開催無料セミナー 高須正和氏邦訳「遠くへ行きたければみんなで行け」出版記念 コミュニティとビジネス

昨今スポーツとして認知が広まっている“eスポーツ”。海外の人が「日本のマンガやアニメで日本語を覚えた」という発想で、「eスポーツで英語を学ぶ」を実現したワクセルの総合プロデューサーの住谷知厚氏に伺ったお話を紹介します。

人の夢に着目してコラボレートを支援。 今こそ、高まる人と人とのつながりが 社会課題を解決するイノベーションを起こす

■社会

20年間初任給が上がっていないなど、昨今、日本の賃金の停滞が問題視されています。消費者物価指数でみた日本人の平均給料について紹介します。

日本人の平均給与はどのくらい? 物価の推移や海外の経済成長と照らし合わせて見ると、、、

■ライフ

2012年以降、年間売上4億本を堅調に維持し続けている赤城乳業の「ガリガリ君」。起死回生の新商品として生み出された「ガリガリ君」のヒットの成功秘話について紹介します。

ガリガリ君は“やり手ビジネスマン”? その成長の背景にある巧みなマーケティング戦略を紹介

■今年はデータのじかんも参加!!「updataDX22」

データのじかんの人気特集「Local DX Lab」に登場した各地域の越境者とデータのじかんの野島編集長との対談が2022/10/12(水)~2022/10/14(金)に開催される「updataDX22」のセッションで実現します!!

人気特集「Local DX Lab」が「updataDX22」に登壇!!

データのじかんNewsのバックナンバーはこちら

トレンド

2022年9月30日開催無料セミナー 高須正和氏邦訳「遠くへ行きたければみんなで行け」出版記念 コミュニティとビジネス

2022.09.12 公開

データのじかんNews 2022年9月Part3 トレンド1

データのじかんSeminars 9月30日開催「遠くへ行きたければみんなで行け」出版記念 コミュニティとビジネスの関係性は、ジョノ・ベーコン著の「People Powered」を邦訳し、自らもコミュニティ運営などに広く深くかかわる高須正和さんにご登壇頂き、コミュニティとビジネスにまつわる話を伺います。

熊本県の地域DX・デジタル化支援一覧 47都道府県47色のDXの在り方を訪ねるLocalDXLab

2022.09.13 公開

データのじかんNews 2022年9月Part3 トレンド2

「データのじかん」がお届けする「Local DX Lab」は全国47都道府県のそれぞれの地域のロールモデルや越境者のお取り組みを取材・発信を行う「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる継続的なプロジェクトです。

ここでは熊本県における地域DX・デジタル化支援団体・組織をご紹介します。

人の夢に着目してコラボレートを支援。 今こそ、高まる人と人とのつながりが社会課題を解決するイノベーションを起こす

2022.09.13 公開

データのじかんNews 2022年9月Part3 トレンド3

ワクセルは「コラボレートを通じて、人に夢を与え続けていくソーシャルビジネスコミュニティ」という、ユニークな事業を展開しています。

意欲ある人の夢の実現を応援するだけでなく、そこでの「人と人とのつながり」を重視しているのが大きな特色です。

それにより、「eスポーツ×英会話」という教育(学び)のイノベーションや、異業種をコラボレートさせることによる従来にはなかった新たなプロジェクトも生まれています。

ワクセルの総合プロデューサーの住谷知厚氏に活動に込められた思いや狙いを伺いました。

「稼げない」未来からの脱却。10年農業経営「データ」と向き合うことで見えてきた、10年後の「農業のあるべき姿」とは

2022.09.14 公開

データのじかんNews 2022年9月Part3 トレンド4

データのじかんでは、全国47都道府県の各地域のDXやテクノロジー活用のロールモデルや越境者を取材し発信しています。

「Local DX Lab」は地域に根ざし、その土地ならではの「身の丈にあったDX」のあり方を探るシリーズです。

第14弾は宮崎県。「稼げない農業」から「稼げる農業」の実現にむけた挑戦をしているテラスマイル株式会社 代表取締役 生駒祐一氏にお話しを伺いました。

大分県の地域DX・デジタル化支援一覧 47都道府県47色のDXの在り方を訪ねるLocalDXLab

2022.09.15 公開

データのじかんNews 2022年9月Part3 トレンド5

「データのじかん」がお届けする「Local DX Lab」は全国47都道府県のそれぞれの地域のロールモデルや越境者のお取り組みを取材・発信を行う「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる継続的なプロジェクトです。

ここでは大分県における地域DX・デジタル化支援団体・組織をご紹介します。

社会

日本人の平均給与はどのくらい? 物価の推移や海外の経済成長と照らし合わせて見ると、、、

2022.09.12 公開

データのじかんNews 2022年9月Part3 社会1

新型コロナウイルス感染症による都市のロックダウンや、ロシアのウクライナ侵攻など、不安定な情勢の影響で物流の停滞やエネルギーの価格が上昇しています。

さらに円安の影響もあり、食品や衣料品、エネルギー、半導体など、さまざまなモノの物価上昇傾向や不足が続く昨今・・・

経済が鈍化する一方で、首都圏近郊では、物件価格が上昇し、昨年から続くウッドショックの影響や半導体不足の影響で、住居の建築費は今後も増加していくことが予想されています。

衣食住と経済の先行きが不透明な中で、気になるのがお金の問題です。

そこで今回は日本の平均給与の推移から今後の未来を考えます。

ライフ

ガリガリ君は“やり手ビジネスマン”? その成長の背景にある巧みなマーケティング戦略を紹介

2022.09.16 公開

データのじかんNews 2022年9月Part3 ライフ1

暑い夏、食べたくなるのはアイス。その中でも大勢に愛されているロングセラー商品と言えば赤城乳業の「ガリガリ君」ですよね。

2022年に41周年を迎えたガリガリ君ですが、その成長の背景にはデータを活用した、巧みなマーケティング戦略がありました。

本記事では、ガリガリ君にまつわるデータを紹介するとともに、その秘密の一端をご紹介します!

人気特集「Local DX Lab」が「updataDX22」に登壇!!

データのじかんNews 2022年9月Part1 UpdataDX22

1万名以上のビジネスパーソンが参加する「updataNOW」。

今年は「updataDX22」と名前を変え、2022年10月12日(水)、13(木)、14(金)の3日間に渡り、ザ・プリンセスパークタワー東京での会場参加とオンライン配信のハイブリット形式で開催します。

「データのじかん」からは、以下の2セッションの参加を予定しており、人気特集「Local DX Lab」で全国47都道府県の各地域の越境者として取材に応じて頂いたDXのトップランナーとデータのじかん編集長 野島光太郎氏とのトークショーで、その土地ならではの「身の丈にあったDX」のリアルを紹介します。

Local DX Lab トークショー
京都/宮崎/東京のDXトップランナーの取組みから「DXの多様性と法則性」を探る

Locl Dx Lab トークショー京都・宮崎・東京

Local DX Lab トークショー
宮城/徳島/福岡のDXトップランナーの取組みから「DXの多様性と法則性」を探る

Locl Dx Lab トークショー宮城・徳島・福岡

開催情報

イベント名updataDX22
開催日時2022/10/12(水)~ 2022/10/14(金)
開催場所会場(ザ・プリンス パークタワー東京)とオンライン配信でのハイブリッド開催
参加条件無料・事前お申し込み制
参加方法「会場参加」か「オンライン視聴」を選択の上、こちらからお申し込みください。
主催ウイングアーク1st株式会社
URLhttps://www.wingarc.com/updata/2022/

編集後記

データのじかんNews 2022年9月Part3 丹沢湖

今年の夏休みは家族が新型コロナに感染してしまったため、当然、筆者は濃厚接触者ということもあり、自粛を余儀なくされてしまいした。

療養期間が明けてしばらくたった8月下旬に、遅めの夏休みということで、知人と地元の丹沢湖にキャンプに行ってきました。

筆者自身、キャンプは小学校以来、経験はなかったのですが、昨今の災害多さから、万が一のときの備えとして、キャンプのスキル習得は有効と考えており、今回は経験者である知人にテントの設営、焚火、調理等を指南してもらいました。

自然の中に身を置き、焚火を囲んでの会話や食事は、想像以上のヒーリング効果を実感しました。

昨今は空前のキャンプブームですが、筆者もその流れにのり、エンジニアの“ツール”や“アプリ”に相当するキャンパーの“ギア”の購入を検討しています。

みなさんも災害訓練の一環として、ぜひ、一度、キャンプを体験してみてはいかがでしょうか。

それでは次回もみなさま、どうぞ「データのじかんNews」をよろしくお願いいたします!!

(畑中 一平)


データのじかんとは?

データのじかんとは

データのじかんは、テクノロジーやデータで、ビジネスや社会を変え、文化をつくりあげようとする越境者のみなさまに寄り添うメディアです。

越境者の興味・関心を高める話題や越境者の思考を発信するレポート、あるいは越境者の負担を減らすアイデアや越境者の拠り所となる居場所などを具体的なコンテンツとして提供することで、データのじかんは現状の日本にあるさまざまなギャップを埋めていきたいと考えています。

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close