データのじかんNews 2024年12月Part.04 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

データのじかんNews 2024年12月Part.04

データのじかんを閲覧頂いているみなさま!!こんにちは!!【データのじかんNews】担当の畑中一平です。【データのじかんNews】では、読者様がより便利に、より活用しやすく【データのじかん】を閲覧頂けるよう、過去1週間に公開された新着記事の短信をニュースとして、みなさまにお届けしています。第133回の2024年12月Part4では、2024年12月14日~12月20日までに【データのじかん】で公開された11件の記事についてご紹介します!!

         

寒さが一段と厳しくなり、クリスマスの装飾が街を彩る季節となりました。年末を迎え、仕事もプライベートも何かと忙しくなる時期ではありますが、少し立ち止まって、今年一年の成果を振り返り、来年に向けた準備を整える時間も大切にしたいものですよね。

クリスマスが近づく中、皆さまが心温まるひとときを過ごし、年の瀬を健やかに迎えて頂きたいと願っております。

それではまず、今回紹介する記事のダイジェストの一読下さい!!

■トレンド

データのじかんを閲覧頂いているみなさま!!こんにちは!!【データのじかんフィーチャーズ】担当の畑中一平です。【データのじかんフィーチャーズ】は、最新の話題や事件に焦点を当て、これまでに「データのじかん」で紹介した記事の中から厳選してピックアップし、詳細にレポートして皆さまにお伝えする企画です。第29回目となる今回は、多くの企業・自治体が取り組んでいる話題の“DX(デジタルトランスフォーメーション)”の中でも、“建設業DX”にフォーカスした特集をお届けします。

株式会社ジールは顧客のDXをサポートするDX推進事業を展開しています。コンサルティングから、データ基盤の構築、AIおよびBI(ビジネスインテリジェンスツール)によるデータ高度活用、データドリブン人材の育成までをトータルに提供。近年はeラーニングサービス「ZEAL DX-Learning Room」をはじめとする伴走型支援に力を注ぎ、ツール、コンサルティング、SIを超えたDX人材の育成とデータ活用文化の浸透を目指しています。その背景やねらい、実際の取り組みについて聞いてみました。

『データはともだち 〜怖くないよ!〜』は、データをもっと身近に感じ、日常生活や仕事に役立てるための番組です。専門知識がなくても、誰でも簡単にデータの価値や活用方法を理解できる内容で、データが持つ可能性をわかりやすく解説。データを「怖いもの」ではなく、「ともだち」として、楽しみながら学べることを目指しています。初めてデータに触れる方から、データをより活用したい方まで、ぜひ一緒に新しいデータの世界を探求しましょう!第5回では、北陸新幹線敦賀延伸で「北陸⇔首都圏」の大学入学者数は増えるのか?データ分析を通してさらに深く理解みませんか?ぜひご覧ください!

■データ活用

特集「データマネジメント・ラジオ」へようこそ!データマネジメント・ラジオは、「データ横丁」が運営するラジオ番組。パーソナリティのよしむらさんといずみさんが、データマネジメント業界で活躍する人々や、これからデータマネジメントを目指す人々からのお便りや質問に答えながら、ゆるーく語り合う番組です。

程度の差こそあれ、デジタル活用のスキルはエンジニアのみならず、ビジネスサイドやバックオフィスに席を置く人々にも必須となってきました。企業も従業員全体のデジタルリテラシーを底上げする取り組みを始めていますが、具体的な方法については模索段階というケースも多いです。そんな中、「デジタルリテラシー協議会」(Di-Lite)はデジタルリテラシー強化の最初の一歩として、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が実施している「ITパスポート試験」の活用を提唱します。その理由とは。前回のレポートはこちら

エビデンスにもとづいたマーケティングを日本市場に浸透させることを目的として、一般社団法人日本エビデンスベーストマーケティング研究機構(EBMI)が発足、2024年10月23日に記者発表を行いました。マーケティングについて「『王道』や『当たり前』をうのみにしていくことには、時として危険が伴う」と指摘。その設立背景などとともにEBMIの存在意義を語りました。

インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜とは「データを見なければ世界はわからない。ただ、データだけを見ていても世界ことはわからない。」このテーマをもとに、データの会社「ウイングアーク1st」、データのじかん編集長の野島光太郎氏と調査の会社「IDEATECH」の競 仁志氏の二人が、毎回異なるテーマに基づいたデータや調査結果を取り上げ、データの視点から世界を新たに捉えていく番組です。第3回では、完全自動運転に対する各世代の意識について、5つの興味深いデータを基にディスカッションしています。完全自動運転車に対する意識が世代によってどのように異なるのか、最新のデータ分析番組「インサイトーク」が解説します。改正道路交通法施行から1年後の調査結果を基に、興味深い傾向が明らかになりました。

■ビジネス

ウイングアーク1st株式会社は、売上高100億円以上の企業のデータ活用状況に関する調査結果を発表しました。この調査によると、業務改善やオペレーション効率化に関連するデータ活用が30.8%であり、昨年から5.3ポイントの増加が見られます。また、71.5%の企業が生成AIの利用を実施または検討中であり、多くの企業がデータ分析や意思決定のサポートツールとしてAIの高度化を望んでいることが示されています。また50.1%以上の企業が、これらのツールから更なる機能強化を期待していることが分かります。生成AIの導入は試行錯誤が続いており、データ品質の重要性が高まっています。そこで今回はこの調査結果に沿って、企業のデータ活用について、読み解いてみたいと思います。

2024年9月16日、米Amazonで週5日出社を原則とし、コロナ禍以前の働き方に戻すという方針が発表され、話題を呼びました。このようなリモート→対面重視への揺り戻しを表すキーワードが「RTO(Return To office:オフィスへの回帰)」。これからRTOが進みリモートワークは廃止されていくのか、なぜAmazonはRTOを進めるのか、日本の状況はどうなのかなど、気になるポイントについて各種データや公式メッセージを参照し、解説いたします。

日本では起業家が「出てこない」とよく言われます。しかし、実のところ「出てきても育たない」のが現状です。このシリーズではスタートアップを育てるために欠かせないエコシステムに注目します。シリーズ3回目となる今回は、2012年9月に「スタートアップ都市ふくおか」を宣言した福岡市で、2017年からスタートアップの「場づくり」をしてきた官民共働型支援施設「FGN(Fukuoka Growth Next)」にフォーカス。閉校した小学校校舎を改築したユニークな建物を拠点とするFGNを訪れ、事務局長の池田貴信さんにスタートアップのエコシステムを醸成するためにしてきたこと、これからの野望についてお聞きしました。

■ライフ

まいどどうも、みなさん、こんにちは。わたくし世界が誇るハイスペックウサギであり、かのメソポ田宮商事の日本支社長、ウサギ社長であります。毎週一回、つまり七日に一度、というハイペースでみなさまにウサギならではの視点と聴力を活かして、できるだけ新鮮で斬新で意識高い系のビジネスパーソンからは「勉強になります、弟子にしてください」とか言われたり、商店街で魚の切り身を物色中の奥様に「あらまぁ、知らなかったわ、じゃあ大根も一緒にお願い」とか言われたりするような耳よりな情報を目指してお届けしております。

データのじかんNewsのバックナンバーはこちら

 

トレンド

データのじかんフィーチャーズ|part.029|建設業DXにおけるデジタル化/2024年問題/建築費用について(DX建設業事例編①)

2024.12.14 公開

0

建設業界のデジタルトランスフォーメーション(DX)は、BIM技術、デジタルツール、ウェアラブルデバイス、ドローン、AIとデータ分析を活用して、設計、施工、管理の各フェーズを革新し、効率化を図っています。これらの技術は、プロジェクトの透明性を高め、コミュニケーションを改善し、コストと時間を削減しながら品質と安全性を向上させることを目的としています。しかし、新技術の導入には職人や技術者の教育と意識改革が必要であり、特に伝統的な作業プロセスや文化が強い建設業界においては、大きな挑戦となっています。

そこで今回のデータのじかんフィーチャーズでは、『DX(デジタルトランスフォーメーション)』の事例編として、『建設業DX』を『デジタル化』、『2024年問題』、『建築費用』の観点でFeatureします。

データのじかんフィーチャーズ|part.029|建設業DXにおけるデジタル化/2024年問題/建築費用について(DX建設業事例編①)

データのじかんフィーチャーズ|part.029|建設業DXにおけるデジタル化/2024年問題/建築費用について(DX建設業事例編①)

続きを読む 》

 

日本のデータドリブン経営には家庭教師が必要。日本屈指のBI先駆者「ジール」が語るデータドリブン経営の勘所

2024.12.18 公開

0

株式会社ジール(以下ジール)はデータを最大限に活用し、顧客のDXをサポートするDX推進事業を展開しています。DX構想策定のコンサルティングから、データ基盤の構築、AIおよびBIツールによるデータ高度利用支援や内製化のための伴走型支援、データ活用人材の育成までを一気通貫に提供。30年1,000社を超えるBI/DWHシステムの構築実績、データ活用領域での豊富な経験と知見を備えたエンジニア、国内外主要ベンダー各社とのパートナー契約により、顧客にとって最適な提案と導入後の的確なフォローを行っています。

同社のコンサルティング営業2部でサブマネージャーをつとめる鈴木 岳海氏は「コンサルティング、提案、システム構築で終わりではなく、そこから導入や運用保守、活用促進、人材育成までを、弊社内の各部署が緊密に協力しながらトータルに支援しています。その過程で、お客様も気づいていないような課題やニーズが明らかになり、新たなツールの導入やシステム構築につながっていきます」と語ります。

日本のデータドリブン経営には家庭教師が必要。日本屈指のBI先駆者「ジール」が語るデータドリブン経営の勘所

日本のデータドリブン経営には家庭教師が必要。日本屈指のBI先駆者「ジール」が語るデータドリブン経営の勘所

続きを読む 》

 

【疑問】北陸新幹線敦賀延伸で「北陸⇔首都圏」の大学入学者数は増えるのか?–データはともだち 〜怖くないよ!〜 by UpdataTV Original

2024.12.20 公開

0

2024年3月16日の北陸新幹線敦賀駅までの延伸が、地域間の人の流れや進学動向にどのような影響を及ぼすのでしょうか?この動画では、2015年の北陸新幹線金沢開業時のデータを振り返りながら、首都圏大学への北陸出身学生数の推移を検証します。「新幹線延伸で北陸から東京圏大学への進学者数は増えるのか?」――データ分析に基づく客観的な視点で、進学動向の変化を探ります。新幹線網の拡大がもたらす教育・地域活性化の可能性を知りたい方、また進学先選びに関心がある高校生や保護者にとって、必見の内容です。

新幹線の延伸が進学者動向にどのような足跡を残すのか、データ分析から紐解いていきます。新たな時代の地域交流や学びの流れを、一緒に考えてみましょう。

【疑問】北陸新幹線敦賀延伸で「北陸⇔首都圏」の大学入学者数は増えるのか?–データはともだち 〜怖くないよ!〜 by UpdataTV Original

【疑問】北陸新幹線敦賀延伸で「北陸⇔首都圏」の大学入学者数は増えるのか?–データはともだち 〜怖くないよ!〜 by UpdataTV Original

続きを読む 》

 

データ活用

#19【質問】製造業でデータ管理を始めたモノです。DMBOKを使った社内勉強会、どの章からはじめますか?ーラジオネーム「スター」さん–データマネジメント・ラジオ by データ横丁

2024.12.14 公開

0

データマネジメント・ラジオとは、「データ横丁」が運営するラジオ番組です。パーソナリティのよしむらさんといずみさんが、データマネジメント業界で活躍する人々や、これからデータマネジメントを目指す人々からのお便りや質問に答えながら、ゆるーく語り合う番組です。番組の目的は、データマネジメントの魅力を広く伝え、リスナーとの交流を深めることです。これからは、リスナー参加型のイベントや勉強会も企画していく予定ですので、ぜひ一緒に番組を作り上げていきましょう。

この番組では、データマネジメントに関する様々な疑問や悩みに答えることを通じて、データマネジメント業界の理解を深め、初心者から専門家まで幅広い層に楽しんでいただくことを目指しています。毎回、リスナーからの質問やお便りを紹介し、時には特別なゲストを招いてデータマネジメントのトピックについて深く掘り下げていきます。データマネジメントを楽しく、気軽に学べる場を提供し、業界全体の発展に寄与することを目指しています。

#19【質問】製造業でデータ管理を始めたモノです。DMBOKを使った社内勉強会、どの章からはじめますか?ーラジオネーム「スター」さん--データマネジメント・ラジオ by データ横丁

#19【質問】製造業でデータ管理を始めたモノです。DMBOKを使った社内勉強会、どの章からはじめますか?ーラジオネーム「スター」さん–データマネジメント・ラジオ by データ横丁

続きを読む 》

 

デジタルリテラシー強化!リスキリングとDXの悩みに「ITパスポート試験」が有用な理由 by デジタルリテラシー協議会(Di-Lite)

2024.12.16 公開

0

デジタルリテラシー協議会では、デジタルリテラシーの普及・啓発に向けた活動を行っています。取り組みの1つとして、「DX推進パスポート」として3つの試験(ITパスポート試験、データサイエンティスト検定リテラシーレベル、G検定)の合格者にバッジを発行し、日本企業全体のリテラシー向上、DXに向けたスキルや知識獲得へのモチベーション向上に努めています。同協議会のYouTubeライブ配信「ランチトーク #2」では、ITパスポート試験の運営に当たる笠井優一氏を迎え、なぜITパスポート試験がデジタル人材育成のスタート地点として重要なのか、その理由や最新の試験動向、活用事例が共有されました。

デジタルリテラシー協議会が、3試験の中で最初に受験することを推奨しているのがITパスポート試験です。ITパスポート試験は、経済産業省が認定する国家試験の1つ。IPAは「情報処理の促進に関する法律」にもとづいた情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験(国家試験)を、全13の試験区分で実施しており、ITパスポート試験は、エンジニアとしてではなく「ITを利活用する者」向けの「レベル1」という位置づけとなっています。

デジタルリテラシー強化!リスキリングとDXの悩みに「ITパスポート試験」が有用な理由 by デジタルリテラシー協議会(Di-Lite)

デジタルリテラシー強化!リスキリングとDXの悩みに「ITパスポート試験」が有用な理由 by デジタルリテラシー協議会(Di-Lite)

続きを読む 》

 

「王道」や「当たり前」を疑い、エビデンスで日本のマーケティングを再構築する〜一般社団法人日本エビデンスベーストマーケティング研究機構(EBMI)が発足

2024.12.19 公開

0

冒頭で代表理事の木田浩理氏があいさつに立ちました。同氏は長くデータサイエンティストのキャリアを積み、現在は三井住友海上火災保険株式会社でCMOとして、データやマーケティング領域を統括しています。マーケティング関連の書籍を出版するなど、「日本企業がどのようにマーケティングやデータを使ったビジネスを進めていけるか」をテーマに、発信活動も積極的に行っています。

木田氏は、EBMIのミッションと設立趣旨について「日本でマーケティングを勉強していく中で、例えば『上位20%のヘビーユーザーが売り上げの80%をもたらしている』など、『当たり前』とされていることがたくさんあります。しかし実際には、それに該当しないケースも珍しくありません。日本のマーケティングでは、成功者の事例がまるで鉄則のように語られますが、多くはエビデンスにもとづいておらず、再現性もありません。本来は、根拠のあるマーケティングが行われるべきだと考え、日本の市場・カテゴリーならではの、再現性のある成長法則を探索・検証する場をつくりました」と説明しました。

「王道」や「当たり前」を疑い、エビデンスで日本のマーケティングを再構築する〜一般社団法人日本エビデンスベーストマーケティング研究機構(EBMI)が発足

「王道」や「当たり前」を疑い、エビデンスで日本のマーケティングを再構築する〜一般社団法人日本エビデンスベーストマーケティング研究機構(EBMI)が発足

続きを読む 》

 

#6|4つのデータで読み解く!76年ぶりに改訂!保育士の配置基準見直し–インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜

2024.12.19 公開

0

2024年、保育の現場で76年ぶりとなる「保育士の配置基準」の見直しが行われました。この動画では、4つのデータをもとに、この歴史的な制度改訂の背景や狙い、現場に及ぼす影響を紐解いていきます。「なぜ今、見直しが必要とされているのか?」「新基準は子どもたちの保育環境や質の向上にどうつながるのか?」といった疑問に、ウイングアーク1stとIDEATECHが、見解とデータ分析を交えながら丁寧に解説します。また、保育士不足の課題や働き方改善、さらには質的向上に向けたさまざまな取り組み事例にも触れていきます。

#6|4つのデータで読み解く!76年ぶりに改訂!保育士の配置基準見直し--インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜

#6|4つのデータで読み解く!76年ぶりに改訂!保育士の配置基準見直し–インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜

続きを読む 》

 

ビジネス

ウイングアーク1st株式会社の実態調査【2024年最新|企業のデータ活用の実態を調査】から読み解く ~企業のデータ活用度、生成AI導入で何が変わる?最新調査結果から見る課題と可能性~

2024.12.18 公開

0

「Q1. お勤め先の『データ活用レベル』について、下記の選択肢から当てはまるものをお選びください。(n=535)」と質問した結果、「業務改善、オペレーション効率化(チームや部門単位でデータ活用の仕組みが局所的に整備されている)」が30.8%、「パーソナル業務の効率化(個人のスキルレベルに応じてExcelなどを活用したデータ使用)」が21.7%の回答でした。

30%の企業が業務改善やオペレーションの効率化にデータを活用しているというのは、デジタルトランスフォーメーションが進んでいる証拠ですが、まだ活用の余地が広がっていることも示しています。これらの数値は、データ駆動型の意思決定やプロセスの自動化に重点を置くことの重要性を浮き彫りにし、他の70%の企業にとっても模範となる可能性があります。企業がこれらの技術をさらに取り入れ、効果的に利用するためには、適切なデータインフラとスキルの開発が鍵となります。

ウイングアーク1st株式会社の実態調査【2024年最新|企業のデータ活用の実態を調査】から読み解く ~企業のデータ活用度、生成AI導入で何が変わる?最新調査結果から見る課題と可能性~

ウイングアーク1st株式会社の実態調査【2024年最新|企業のデータ活用の実態を調査】から読み解く ~企業のデータ活用度、生成AI導入で何が変わる?最新調査結果から見る課題と可能性~

続きを読む 》

 

RTO(Return To office)が猛スピードで拡大するかも? リモートワークはオワコンなのか!?

2024.12.20 公開

0

AmazonのRTOにこれだけ注目が集まった背景には、人々のどのような思いがあるのでしょうか?

推察されるのが、IT先進企業の中でもトップを走り、従業員に楽園のような就業環境を与えることでエンゲージメント(企業に対する愛着)を高めることにまい進するイメージのあるビッグテックの一角が週5日の出社を義務付ける決定を下したことへの衝撃です。

すでに2023年5月から週3日出社が義務付けられていたAmazonがついに完全なるRTOに踏み出したことで、同様に週3日のハイブリッドな働き方に踏み出している企業やフルリモートが可能な企業も追随を余儀なくなされるのではないかと考えた人は少なくないはずです。

RTO(Return To office)が猛スピードで拡大するかも? リモートワークはオワコンなのか!?

RTO(Return To office)が猛スピードで拡大するかも? リモートワークはオワコンなのか!?

続きを読む 》

 

世界が注目するスタートアップハブ「FGN」事務局長 池田貴信さんに聞く!福岡の「場づくり」のしかたとは?–スタートアップが育つエコシステムのつくり方:第3回

2024.12.20 公開

0

「天神ビッグバン」と命名された再開発事業がすすむ福岡市の中心・天神エリア。100年に1度ともいわれるほど大規模なものであり、2030年代までにおよそ100棟ものビルの建て替えが見込まれています。

そんな変わりゆく天神エリアにあって、築90年以上の歴史を誇る旧大名小学校の校舎に拠点を置く官民協働型のスタートアップ支援施設がFGNです。2012年に「スタートアップ都市ふくおか」を宣言して今年で12年目、当初は「背伸び」の感が強かった肩書きがここ数年はすっかり身の丈に合ってきたのには2017年に設立されたFGNの存在がありました。

「ヒトもカネも集まりやすい東京ではなくなぜ福岡なのか?」を自問自答しながら歩んできた」変遷と、「スタートアップ都市ふくおか」は今後何を目指すのか、FGN事務局長の池田貴信さんにお話をうかがいました。

世界が注目するスタートアップハブ「FGN」事務局長 池田貴信さんに聞く!福岡の「場づくり」のしかたとは?--スタートアップが育つエコシステムのつくり方:第3回

世界が注目するスタートアップハブ「FGN」事務局長 池田貴信さんに聞く!福岡の「場づくり」のしかたとは?–スタートアップが育つエコシステムのつくり方:第3回

続きを読む 》

 

ライフ

ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース #024:今リスキリングが重要な理由と46.1%が取り組んでいないという衝撃の調査結果

2024.12.18 公開

0

今週も世界で日本で色んなニュースが駆け巡りました。日本では年収103万円の壁の話がかなり熱めのトピックだったかと思います。結局、いくらに落ち着くのか、というのが今後も注目されます。わたくし的には都道府県ごとに最低賃金が違うわけですので、この金額の設定も都道府県単位でやっても良いような気もしております。

山手線が1日あたり10本ほど増える、という山手線増発のニュースを「山手線爆発」と空見した人が続出し、山手線爆発が一時トレンド入りする、なんてこともありました。

また、AIが生成したニュース原稿に誤りがあったなんていうニュースもあり、フェイクニュースは人間だけの得意技ではなくなってきている、という時代の進化をひしひしと感じてしまった瞬間もありました。

また、mixi2という新しい短文テキストSNSもミクシーという懐かしい語感も相まってかなり話題になっておりました。わたくしも恥ずかしながらミクシーに日々の日記をしたため、気になる人が自分の日記を読んでくれているかどうかが気になり何度もあしあとをチェックをしていた時代があったので、人のコトはとやかく言えません(笑)。

ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース #024:今リスキリングが重要な理由と46.1%が取り組んでいないという衝撃の調査結果

ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース #024:今リスキリングが重要な理由と46.1%が取り組んでいないという衝撃の調査結果

続きを読む 》

 

編集後記

今回は『デジタルリテラシー強化!リスキリングとDXの悩みに「ITパスポート試験」が有用な理由 by デジタルリテラシー協議会(Di-Lite)』という記事を紹介させて頂きました。

リスキリングとは、従業員や個人が新しいスキルや能力を習得することで、現在の仕事や役割から異なる分野や職務に対応できるようになることを指します。特に、技術革新や市場環境の変化によって従来のスキルが陳腐化する状況において重要視されています。

最近では、リスキリングは企業だけでなく、個人レベルでも重要とされており、オンライン学習プラットフォームや政府主導の教育プログラムが増加しています。

データのじかんフィーチャーズ|part.007|リスキリングとリカレント/アンラーニング/DXについて

データのじかんフィーチャーズ|part.007|リスキリングとリカレント/アンラーニング/DXについて

続きを読む 》

 

エンジニアリング現場に身を置く筆者の場合、新しい開発のメソッドやツールが常に登場し続けている=常に新しいことを学び続けているので、実はリスキリングは必要ないと思っているですが、昨今リスキングの必要性が話題に挙がるのは、企業が変わり続けていないから?とふと思いました。

リスキリングが必要になる背景には、確かに「企業が変化に追いついていない」という要素が含まれている場合があります。

そこで今回の編集後記では、なぜリスキリングが必要になってしまったのか?について、考えてみたいと思います。

企業の変化のスピードと柔軟性の問題

多くの企業は、急激な技術革新や市場環境の変化に追随できず、従業員が「旧来のやり方」に縛られてしまうことがあります。

① 組織文化が変化を拒む場合(保守的な体質)。

② 従業員教育への投資不足で、最新のスキルを学ぶ機会が限られる。

③ トップダウンの方針により、現場の変化が遅れる。

こうした状況では、企業が変わるスピードよりも外部環境の変化が速く、結果的に従業員のスキルセットがギャップを生むことになります。

常に学び続ける姿勢が理想

「常に新しいことを学び続ける」ことができれば、個人レベルではリスキリングの必要性は大幅に減る可能性があります。これには以下のメリットがあります。

① 自発的な学びは、個人のキャリアを長期的に安定させる。

② 好奇心と柔軟性を持つ人は、変化への対応力が高い。

③ スキルの陳腐化を防ぐため、市場価値を維持できる。

ただし、現実的には、多くの人が「学び続ける習慣」を持つことが難しく、企業がリスキリングを通じて支援する必要がある、という側面もあります。

なぜ企業の変化が遅れるのか?

これはいくつかの要因が考えられます。

① 既存のビジネスモデルへの依存

成功してきたモデルを壊すリスクを避けるため、新しい技術や戦略にシフトするスピードが遅れる。

② 投資の優先順位

企業は短期的な利益を追求し、教育やスキル向上といった長期的な投資を後回しにすることが多い。

③ リーダーシップ不足

変革を主導するリーダーの欠如や、方向性を見誤るケース。

学び続ける企業文化を構築するには?

リスキリングを不要にするためには、企業そのものが以下を実践する必要があります。

① ラーニングカルチャー(学習文化)の醸成

学び続けることを奨励し、日常業務に組み込む。

② 現場の自主性を重視する仕組み

「現場で問題を発見し、自ら解決する」文化があれば、企業全体が柔軟に変化しやすい。

③ 継続的な人材開発

必要になってから教育するのではなく、常に新しいスキルを学べる場を提供する。

結論として、学び続ける個人+進化する企業が理想です。

企業が柔軟に変わり続け、従業員も自発的に学び続ける環境が理想的です。ただ、多くの企業や個人が現状ではその理想に追いついていないため、「リスキリング」が一つのギャップを埋める手段として注目されているのだと思います。

もし、みなさんがすでに「学び続ける」ことを実践しているなら、その姿勢はリスキリング以上に強力な武器になると思います。

それでは次回も「データのじかんNews」をよろしくお願いします!


データのじかんとは?

データのじかんとは

データのじかんは、テクノロジーやデータで、ビジネスや社会を変え、文化をつくりあげようとする越境者のみなさまに寄り添うメディアです。

越境者の興味・関心を高める話題や越境者の思考を発信するレポート、あるいは越境者の負担を減らすアイデアや越境者の拠り所となる居場所などを具体的なコンテンツとして提供することで、データのじかんは現状の日本にあるさまざまなギャップを埋めていきたいと考えています。

データで、ビジネス、世の中、社会を変えようとしている 越境者のみなさまへ データを捨てよ、未来に出よう。

データで、ビジネス、世の中、社会を変えようとしている 越境者のみなさまへ データを捨てよ、未来に出よう。

続きを読む 》

(畑中 一平)

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


 

ChatGPTとAPI連携したぼくたちが
機械的に答えます!

なんでも質問してください!

何か面白いことを言うかもしれないので、なんでもお気軽に質問してみてください。
ただし、何を聞いてもらってもいいですけど、責任は取れませんので、自己責任でお願いします。
無料ですよー

ヒューマくんAIの回答は正確ではない場合もあります。

データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

データのじかん会員なら、
全てのコンテンツが
見放題・ダウンロードし放題
 

 データのじかんメール会員でできること

  • 会員限定資料がすべてダウンロードできる
  • セミナー開催を優先告知
  • 厳選情報をメルマガで確認
 
データのじかん会員について詳しく知りたい方
close close