カテゴリー
キーワード

今更ながらCRMとは?:究極の目的はそれぞれの顧客に合った商品やサービスを提供すること

         

最近、CRMという単語を耳にする機会が増えているかと思います。

それもそのはず。最近では、個々の顧客との関係性を築くことがかつてないほどに重要視されているのです。

ですが、CRMとはいったいどういうことなのでしょうか?この記事ではCRMとは何かについて取り上げてみたいと思います。

今更ながらCRMとは?

CRMとは、Customer Relationship Managementの略であり、「顧客関係管理」と訳されます。その言葉通り、顧客との関係性を構築・管理するマネージメント方法です。

これは、従来の不特定多数の人を対象とするマス・マーケティングから、顧客を特定し、それぞれの顧客の属性に合わせたマーケティングを行なっていく「One to Oneマーケティング」が主流の時代に移ったことにより提唱されたマーケティング手法です。

CRM施策のための分析を行うことで、消費者一人ひとりに別々のアプローチを行うことができ、収益増加につなげることも可能になる、というのが基本的な考え方になります。

CRMの基礎となったのが、Executive Information Systemと呼ばれるものでした。これはEISと略され、経営情報システムを表すもので、1960年代当時には経営者が意思決定を行う際に活用されていました。しかし、計算機能が不十分である、など様々な問題点を抱えており、すぐにブームは終了し、その後1970年代には、DSSと呼ばれる意思決定支援システム(Decision Support System)が提唱されました。

その後、いくつかの時代を経て、SCM(サプライチェーンマネジメント)とCRMが提唱され、大手通販サイトでのOne to Oneマーケティングが行われるようになりました。また、CRMと共にSFA(Salesforce Automation)も主流になり、SFAとCRMが同じ現場で両方使用されることも珍しくありません。

しかし、忘れてはならないのが、CRMとは単なるシステムであり、CRMを導入したからと言って、必ずしも成功するというわけではない、ということです。

CRMを導入する目的は、「顧客に合った商品やサービスを提供すること」です。CRMはそれらの目的達成を支援してくれますが、実際に顧客に合った商品やサービスをしかるべきタイミングで提案し、サービスを提供し続ける努力をするのは決してCRMシステムではありません。

CRMの歴史

CRMは1990年代のアメリカで誕生しました。

人の暮らしがより豊かになり、消費者のニーズが多様化していったことにより、全員に対して同じマーケティング手法でアプローチすることが昔ほど効果的ではなくなったことがきっかけです。

中でも1984年に創業したDELL社は、この手法をいち早く取り入れて成功した企業として知られています。顧客自らが自分が欲しいと思っているパソコンのスペックを選択し、その通りのスペックのパソコンを作って届ける、というBTO(Build To Order)方式でパソコンを販売するのがDELL社のビジネスモデルでした。当時は、決められたスペックで大量生産されたパソコンを購入することが普通でした。しかし、自分に必要なスペックを選択することでジャストフィット感があるパソコンを入手でき、コストを下げることもできる、というメリットが評価され、このビジネスモデルは多くの人や企業に受け入れられました。

顧客視点に立って考え、顧客が欲しいと思っているものを提供することで、DELL社は創業からわずか15年でパソコンの世界市場第2位の企業にまで成長しました。

ちなみに、CRMという単語自体は、アクセンチュア社が出版した「CRM-顧客はそこにいる」という本がきっかけとなって普及した、と言われています。興味のある方は、こちらもぜひ読んでみてください。

CRMの基本機能

CRMの基本機能は下記の6つに分類できます。

  1. 顧客管理
  2. メール配信
  3. キャンペーン管理
  4. ソーシャルメディア連携
  5. 顧客サポート機能
  6. データ分析レポート

もっと大きく分けると、顧客データベースの管理機能、プロモーション機能、顧客サポート機能の3つに分類できます。顧客データには年齢や性別などの顧客の属性を登録することができ、グループごとの管理を行なったり、顧客とのやり取りの履歴を保存しておいたりができます。

また、メールの一斉配信、メールマガジンの運営・管理、ウェブサイトのアクセス解析、クリックカウントの計測なども可能です。顧客サポート機能としては、アンケート機能を活用した満足度調査、セミナーやイベントの管理などに活用できます。

代表的なCRMサービス

代表的なCRMサービスには、「Dynamics 365」や「Salesforce」「GRMarketing」「Zoho CRM」などのサービスがあります。

Salesforceには、CRMとSFAが用意されており、組み合わせて利用することも可能です.

Dyanamics 365は、CRMとERP(Enterprise Resource Planning )を組み合わせて利用することができます。ERPとは企業において有用な資本計画やその概念を意味するものであり、ヒト・モノ・カネ・情報などの資源を適切に配分し、有効に活用するために使われる仕組みです。CRM単体では不足する機能を様々なサービスを利用して補い経営に役立てることができます。

まとめ

CRMとは、データを活用し、顧客をより満足させるためにできることはやっておきたい、という企業にとっては、とても効率的なツールですが、そもそも顧客との関係性を重要視していない企業であれば、あまり価値のないツールとなってしまう可能性もあります。

CRMの導入を検討するのであれば、CRMを導入してどんなことを達成したいのか、というゴール設定が重要になります。また導入後の、活用の徹底など、現場の人たちに浸透させていくための戦略も同時に必要かもしれません。

(データのじかん編集部)


この記事を読んだあなたにオススメの記事


《図解》SFAとCRMの違いとは?あなたに必要なのは「営業支援」それとも「顧客管理」?| データのじかん

近年、導入する企業が増えてきているという「CRM」。セールスフォースという企業名を聞いたことのある人も多いでしょう。同社のプラットフォームである「Salesforce」は、世界15万社以上の企業・組織で導入されており、世界No.1のCRMとなっています。また、「CRM」と似た製品に「SFA」というものがあります。CRMとSFAでは何が違うのでしょう?続きを読む


マーケターなら知ってて当然!? 「MarTech(マーテック)」とは一体何?| データのじかん

〇〇Techという言葉をよく聞くようになりました。有名どころではFinTech(フィンテック)などがよく聞かれますが、最近ではHRTech(HRテック)やCreditTech(クレジットテック)、MarTech(マーテック)という言葉も目にするようになりました。いまさら聞けない業界用語:MarTechとは? 続きを読む


あなたはどっちを選ぶべき?オンプレとクラウドの違い、それぞれのメリット・デメリット| データのじかん

「オンプレミス」とは、on-premises(構内で)という英語表現由来のIT用語で、情報システムを自社設備内で完結して管理・運用することを意味します。口頭では、略して「オンプレ」と言われたりもします。続きを読む

 

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close