カテゴリー
キーワード

データのじかんNews 2024年07月Part.03

データのじかんを閲覧頂いているみなさま!!こんにちは!!【データのじかんNews】担当の畑中一平です。【データのじかんNews】では、読者様がより便利に、より活用しやすく【データのじかん】を閲覧頂けるよう、過去1週間に公開された新着記事の短信をニュースとして、みなさまにお届けしています。 第110回の2024年7月Part3では、2024年7月7日~7月13日までに【データのじかん】で公開された6件の記事についてご紹介します!!

         

この記事の公開予定日の2024年7月15日は「海の日」になります。

海の日は、海との関わりを再認識し、海の豊かさを祝うためのさまざまなイベントが全国で開催されます。ビーチでのクリーンアップ活動、マリンスポーツの体験、海洋教育に関するプログラムなど、海に関連する様々な活動が行われることが特徴です。

また、この日は夏のレジャーシーズンの始まりともされており、多くの家族や友人たちがビーチや海辺のリゾートへ出かける機会ともなっています。海の日を通じて、海の重要性や美しさ、そして保護の必要性について考える良い機会でもあると筆者は思っています。

それではまず、今回紹介する記事のダイジェストの一読下さい!!

■トレンド

データのじかんを閲覧頂いているみなさま!!こんにちは!!【データのじかんフィーチャーズ】担当の畑中一平です。【データのじかんフィーチャーズ】は、最新の話題や事件に焦点を当て、これまでに「データのじかん」で紹介した記事の中から厳選してピックアップし、詳細にレポートして皆さまにお伝えする企画です。第8回目となる今回は、2024年現在、目前に迫っている“2025年の崖”にフォーカスした特集をお届けします。

「データのじかん」の新特集、「World DX Journal」へようこそ!世界中で巻き起こるデジタル変革(DX)のリアルな声を、まるでそこにいるかのように届けます。報道におけるバイアスをそぎ落とし、生の一次情報を根拠に、日本から世界のDX動向をリアルタイムでキャッチ。読者のみなさん、各地のデジタル最前線の情報を通して、世界がどんな風に様変わりしているのか、目撃してみませんか?情報をシェアするだけじゃない、世界を「読む」ことで、これからを生きるヒントを一緒に探していきましょう。さあ、この冒険に、あなたも参加しませんか?第9弾はアメリカ アトランタ在住のデータのじかんFRIENDの原田朋さんがレポートします。

■社会

‟役に立つ”知識を身につけなければならない・・・ 現代社会で生きる方の多くは多かれ少なかれ、そのようなプレッシャーを感じることがあるはずです。コスパ・タイパに気を配り、限りある金銭的・時間的資源を「選択と集中」していかなければならない・・・ そのような考えに疑義を呈するのが2017年にプリンストン大学出版局で刊行され、2020年理化学研究所の研究者の企画の元、東京大学出版会より邦訳出版された『「役に立たない」科学が役に立つ(原題:The Usefulness of Useless Knowledge)』です。そんな同書にはどんな内容が記述されており、どんな背景を持つのか。書評を通して知ってみてください。

■ビジネス

本特集「藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門」では、金沢工業大学客員教授で危機管理の専門家である藤谷昌敏氏を迎え、DXリーダーが押さえておくべき危機管理入門として、危機管理について学び進めていきます。

■ライフ

「シビックプライド」とは、人々が自分たちが住んでいる市や町に対して持つ誇りや愛着のことを指します。これは、地域社会に対するポジティブな感情や、その地域の文化、歴史、成果に対する自尊心から生まれるものです。シビックプライドは、地域の行事やプロジェクトに参加すること、地元の伝統やアイデンティティを大切にすること、また地域の発展や改善に積極的に関わることによって表れることがあります。今回のタイムくんはこの「シビックプライド」について漫画でおもしろおかしくお伝えします。

まいどどうも、みなさん、こんにちは。わたくし世界が誇るハイスペックウサギであり、かのメソポ田宮商事の日本支社長でありますウサギ社長です。前回はモビリティDXについてのお話をお届けしましたが、今回はつい先日、厚生労働省から発表された「人口動態統計」について少しお話してみたいと思います。

データのじかんNewsのバックナンバーはこちら

トレンド

データのじかんフィーチャーズ|part.008|「2025年の崖」と「2025年問題」/損失/視座について

2024.07.13 公開

0

『2025年の崖』とは、経済産業省が発表した「DXレポート」に由来する概念で、2025年を境に日本企業が直面する可能性がある深刻な経済問題を指します。この問題の核心は、古くからのシステムがデジタル化(DX)に適応できずに、国際競争に遅れを取るリスクです。レポートでは、レガシーシステムの複雑化、老朽化、ブラックボックス化が挙げられており、これらが経済の停滞や競争力の低下を招くと言われています。

具体的な問題として、既存のITシステムの維持に多くの資源が割かれ、将来的な戦略的投資が困難になるという状況があります。また、経験豊富なIT人材の退職が進み、システムのメンテナンスや更新が困難になる問題も指摘されています。これにより、新しい技術を活かしきれずに人材が離職するという負の循環が既に発生しています。

アメリカにおける銀行口座のセキュリティ–世界の一次情報からDXの光を照らす「World DX Journal vol.09」

2024.07.13 公開

0

以前よりキャッシュレス化が進んでいるとはいえ、日本でまだまだ現金を使うことが多いかもしれません。アメリカの場合は、日常生活で現金を使うことはあまりありません。お金のやり取りがオンラインで完結することが多いからです。オンラインで完結させるためには、アカウントのセキュリティが大事になってきます。今回は、アメリカでよくある、銀行口座のセキュリティについてお伝えします。

社会

【書評】『「役に立たない」科学が役に立つ』の‟役に立つ”背景紹介と日本の研究開発の現状

2024.07.12 公開

0

『「役に立たない」科学が役に立つ』は、プリンストン高等研究所の2名の所長のエッセイを収録する形で構成されています。

プリンストン高等研究所(Institute for Advanced Study)は、ノーベル賞、数学界のノーベル賞といわれるフィールズ賞やアーベル賞の受賞者を数多く輩出したアメリカ合衆国ニュージャージー州プリンストン市に位置する民間独立研究機関です。歴史学、数学、自然科学、社会科学の4部門があり、約30名の常任教授が毎年200名近くのメンバーを世界中から選抜・指導します。

初代メンバーのアルバート・アインシュタインをはじめ、‟現代コンピューターの父”フォン・ノイマン、原爆の開発計画を主導し、その伝記映画が2024年アカデミー作品賞を受賞したロバート・オッペンハイマー、日本人で初めてノーベル賞を受賞した湯川秀樹など、歴史に名を遺す学者が教授や所長として同研究所にかかわった例は枚挙にいとまがありません。

そんな研究所の立ち上げ以来受け継がれる研究哲学を一冊の本にまとめたのが『「役に立たない」科学が役に立つ』なのです。

ビジネス

日本の先端技術を守るセキュリティ・クリアランス制度、その必要性と課題とは-藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門-その4

2024.07.10 公開

0

2024年5月、かねてから懸案だった「重要経済安保情報保護法」(セキュリティ・クリアランス制度)が成立しました。セキュリティ・クリアランスとは、「国の安全保障に関わる重要情報を保全すべき対象に指定し、その情報に接する必要がある公務員や民間企業の従業員らの身辺を調査したうえで、情報にアクセスする権限を与える制度」のことを言います。

セキュリティ・クリアランス制度は、2025年度前半から本格稼働するとされており、細則は今後、政令によって定められていくことになります。そのため、本稿では現状において明らかなこと、予測し得ることについて解説していくことをご了承願います。

ライフ

【タイムくん 第177話】シビックプライド

2024.07.08 公開

0

シビックプライドって横文字で言うと、なんだかちょっと距離感を感じますけど、要するに自分が暮らしている場所を大切に思うってことなんでしょうね。例えば家の前にゴミが落ちてたら拾うとか、マンションの共有部分も汚れてたらちょっと掃除するとか、まずはそういう小さな行為の積み重ねが大事だなって思ってます。

意識の積み重ねが大事って意味では、住んでるところだけじゃなくて、自分の会社の周りにゴミが落ちてたら拾うとか、オフィスのゴミ箱がいっぱいになってたらゴミをまとめて新しいビニールをゴミ箱に用意するとか、パソコンの使い方がわからなくて困ってる人が目の前にいたら助言するとか、特に見返りを求めてやってるわけじゃなくても、実は社会にとっての見返りって大きいんじゃないかなぁって最近の僕は新米社員ながらもぼんやり考えてます。

ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース #002:「合計特殊出生率が8年連続低下。過去最低の1.20」

2024.07.10 公開

0

そもそも人口動態統計というのは、特定の地域(国、都市、地域など)における人口に関するさまざまな統計情報を収集、分析し、示すことを目的とした統計データのことで、人口の総数、構成、動向、特性などが含まれます。人口動態統計には、出生率、死亡率、移民、移動、年齢層別の人口構成、性比、家族構成などが含まれます。これらの情報は、政府、研究機関、企業などによって、社会政策の策定や予測、市場分析、地域開発などのさまざまな目的で活用されることになるのですが、特にニュースになっていたのは出生率でした。

編集後記

この画像は生成AIで作成しています。(TOOL:ChatGPT4 Date:2024/7/13)

今回の「タイムくん」では、「シビックプライド」について紹介させていただきました。

筆者にとって身近なシビックプライドの例として、地域の自治会が思い浮かびます。自治会の活動は多岐にわたり、該当地区の街路灯設置の市への申請、ゴミ収集ステーションの管理、児童の登下校の見守りなどが含まれます。

昨今、PTAが任意参加であるにも関わらず、強制的に参加を強いられる問題が取り沙汰されていますが、自治会の参加も似たような問題を抱えています。筆者の地域では、毎年秋ごろから次年度の役員や班長の人選が行われますが、成り手がなかなか見つからないため、運営側はこの問題に悩まされています。

筆者はこの地域に住み始めてから2回、自治会の運営に携わりました。年度開始の集会では義務感で参加している雰囲気が漂いますが、不思議と1年が経つと地域に貢献した充足感が得られ、これが「シビックプライド」なのかなと今回の記事を読んではっきり認識しました。

実際、シビックプライドと自治会は密接に関連しています。自治会は地域コミュニティの運営を担い、住民が地域の事柄に積極的に参加し、協力して地域を良くする活動を行います。このプロセスにおいて、住民は自分たちの地域に対する責任感や帰属意識を強め、シビックプライドを育てることにつながります。

自治会が主催するイベントやプロジェクト、例えば清掃活動、お祭り、防災訓練などは、住民同士の絆を深め、共通の目的のために一緒に働くことで地域社会への愛着を高める効果があります。その結果、シビックプライドが育まれ、住民が自分たちの地域に誇りを持つようになります。

このように、自治会はシビックプライドを支え、発展させる重要な役割を果たしています。

みなさんも「シビックプライド」を体験したいのであれば、自治会に参加してみてはいかがでしょうか?

それでは、次回も「データのじかんNews」をよろしくお願いします!


データのじかんとは?

データのじかんとは

データのじかんは、テクノロジーやデータで、ビジネスや社会を変え、文化をつくりあげようとする越境者のみなさまに寄り添うメディアです。

越境者の興味・関心を高める話題や越境者の思考を発信するレポート、あるいは越境者の負担を減らすアイデアや越境者の拠り所となる居場所などを具体的なコンテンツとして提供することで、データのじかんは現状の日本にあるさまざまなギャップを埋めていきたいと考えています。

(畑中 一平)

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


 

ChatGPTとAPI連携したぼくたちが
機械的に答えます!

なんでも質問してください!

何か面白いことを言うかもしれないので、なんでもお気軽に質問してみてください。
ただし、何を聞いてもらってもいいですけど、責任は取れませんので、自己責任でお願いします。
無料ですよー

ヒューマくんAIの回答は正確ではない場合もあります。

データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close