カテゴリー
キーワード

グーグル流の働き方を実践してきた3人が語る、幸せな企業の創り方!【前編】

         

藤本:営業なんかは特に、四半期毎の数字というのはそこに至るまでにしていることの積み重ねなので、数字だけ追いかけると続かないんですよね。

吉田:数字というデータだけを見ることが、クリエイティビティとかコラボレーションのようなものを阻害する、そんな経験はありますか?

森下:チームごとの目標を精密に落とし込むほど、実は本質とはズレていく――、そんなことってありますよね。目標設定って本当に難しくて、チームのコラボレーションがなくなるのが一番の問題だと思っています。

藤本:データはあくまで判断のツールのひとつでしかないのですが、「とにかくこれをやらなければいけない」とひとつのデータに固執してしまうのが一番怖いですよね。

吉田:OKRで一番大事なのは実はOで、Rというのはそれをサポートする短期的な積み上げの結果に過ぎないのですが、データを重視するあまりにRばかり見てOをおろそかにするような危険がありますね。

藤本:そうです。データというのは、今どう動いているのかが分かるバロメーターでしかない。

吉田:毎日の血圧を測るようなイメージですね。

藤本:そうそう。血圧とか体重を毎日測るのは、体重が何キロであるかが大事なのではなくて、その上下の幅や変化を見るのが大事なんです。そこを理解せず、数値を見ることに固執して、それが仕事になっているとすると、おかしいですよね。

データと感性の融合、異なるデータの組み合わせから見えてくるものがある

森下:我々はVGTAを人事評価のためではなく、個人やチームが自律的に動くための指針として運用しているんです。だから、データも“評価”ではなく“可視化”のために使いたいですね。例えば、コードのコミット量やチケットの消化量を見えるようにするとか。あとは、チャットでのコミュニケーションをネットワーク図として可視化すると、「このチームを動かしているのはこの人だ」みたいなことが見えてくるはずなんですよね。

藤本:Googleで同僚だった三浦豊史さんのLaboratikという会社のプロダクト、「A;」が正にそういうものです。Slack上のやり取りを全部クローリングしてコミュニケーションを可視化するんです。いろんな企業でどんどん導入が進んでいるそうで、仕事の成果を出す上でのコミュニケーションの重要性が認識されるようになってきているな、と感じます。

森下:定量的なデータを把握することと、人の感性の部分と、融合させて考えることが重要だと思います。

藤本:データの見方も、特定の数値に固執するのではなく、一見関係のないデータをかけ合わせてみるのが大事なんですよね。例えばGoogleでPeople Analyticsをやっている部署は、全世界の社員に色々なテストに答えさせてデータを集めます。そういうテストの結果を含め、一見関係なさそうな様々なデータを掛け合わせてみているんです。

吉田:そこから何か、新しいファクトが見えてくる?

藤本:「何も見えない」というのもひとつの発見なので、必ずしも何か出てくることを前提にしない方が良いでしょうね。

森下:Googleの「プロジェクト・アリストテレス」はとても有名ですよね。研究の結果、チームの成功にとって重要なのは心理的安全性だった――、という。

藤本:世界中のどのチームを見ても、「優秀な人」とか「優秀なチーム」みたいなものを決定づけるものは「ない」という結論なんですよね。

後編に続く)

(テキスト:やつづかえり PHOTO:Inoue Syuhei)

 
データは判断のツール。固執すると目的がおろそかに

1 2 3 4

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close