- 更新:2019.04.09
- 公開:2014.10.29
MotionBoard Cloudユーザーの皆様、こんにちは!
ビジネスパーソンのための「情活講座」へようこそ!
今回は、RFM分析機能についてご紹介したいと思います。
RFM分析機能とは?
RFM分析とは、顧客の購買における行動を考察するための分析手法のことです。
顧客の商品売買履歴などのデータを基に、次に示す3つの指標で分類します。分類結果を基にして、「優良な顧客」や「顧客の好み」などを視覚的に把握できるようになり、販売戦略の指標として役立てることができます。ではまず、RFMがそれぞれ何を意味しているのかを確認してみましょう。
R(Recency)
最新購入日のことです。顧客が商品を購入した直近の日を示します。
F(Frequency)
累計購入回数のことです。顧客が商品を購入した回数の累計を示します。
M(Monetary)
累計購買金額のことです。顧客が商品を購入した総額を示します。
RFM分析のやり方
では、RFMの意味がわかったところで、さっそく分析を行なってみましょう。MotionBoardには、RFM分析条件設定テンプレートがついています。日付データと金額データがあれば、簡単にRFM分析を行うことができます。
ここでは、売上実績のデータを使い、RecencyとFrequencyで顧客のセグメントを行っています。
常連顧客であるR5/F5のお客様の数を増やしていくことが、売上の増加に繋がりますから、新規顧客であるR5/F1のセグメントや、R3/F5の離反しつつある顧客セグメントを把握し、適確な施策を打っていくことが重要になります。
ターゲットとする層のセルをクリックすると、右側の表でその顧客の明細データを表示させることができます。こちらはCSVにダウンロードすることができますので、例えば新規のお客様に向けたキャンペーンのお知らせなどを、メール配信やダイレクトメール送付に二次活用していただけます。
MotionBoardを使えば、クロス集計表だけではなく、ヒートマップやレーダーチャートなど、多様な形でRFM分析ができるので、新しい気付きに繋がるのではないでしょうか!
是非、試してみてください!
合わせて読みたい:ビジネスパーソンのための「情活講座」の他のトピックス
・第一回:
ビジネスパーソンのための「情活講座」:売り上げアップに欠かせないRFM分析とは?
・第二回:
ビジネスパーソンのための「情活講座」: チャートのダウンロードと自動配信
・第三回:
ビジネスパーソンのための「情活講座」:案件管理チャートについて
・第四回:
ビジネスパーソンのための「情活講座」:地図を活用した効率的なフィールドセールス
・第五回:
ビジネスパーソンのための「情活講座」:予実管理ダッシュボードの簡単な作り方
[著]Wingarc1st Official The BLOG編集部
本記事はウイングアーク1st株式会社の運営するThe BLOGに掲載された記事を許可を得て掲載しています。
Comments are closed.