カテゴリー
キーワード

新体力テストを応用した「育成診断テスト」で子どもたちを救え! ドームが切り開く「スポーツ×テック」の可能性

         

自分の体力運動能力を客観的に知る、
このことで今までと努力の方法が変わる

前回行った測定が初の試み。今後はこの取り組みをどれだけ継続していけるか、そしてさまざまなスポーツに拡大していけるかがポイントとなります。

現時点では、ドームが関係している少年野球の連盟を中心に、定期的な測定を行い、子どもたちの体力運動能力向上に寄与していきたいとのこと。

「この測定会は、定期的に行って自分のレベルがどのように変化しているかを観測していくことが重要です。そのためには、3ヶ月に1回、年に4回行うのが理想的です。最低でも年に2回行いたいですね。測定→トレーニングを繰り返すことで、どれだけ自分の体力運動能力が向上し、レーダーチャートが円に近づいているのかを確認でき、モチベーションの維持にもつながります」(友岡さん)

そして前述のように、SMPを介してトレーニングの動画を配信するシステムが作れれば、SMPを使って測定結果の管理からトレーニングまでを一貫して行えるようになります。これらの一連のサービスを一般公開し、有料で提供する仕組みを作り、持続可能なビジネスにつなげていければという想いもあるようです。

「これまでは、個人の感情がメインで、これが好きだからやる、これは嫌いだからやらないという感じでスポーツが行われてきました。しかし、現在は自分のことを客観的に知ることができるようになりました。自分の体力運動能力レベルをレーダーチャートで見られれば、自分が何が足りないのか、何をすればいいのかがわかるようになります。今までは隣のやつに勝てばいいという感じでしたが、今後は客観的な指標で努力することができるようになります」(池田さん)

得意なことばかりやるのではなく、苦手なことを克服してバランスのよい体力づくりをすることで大きく育つという知識を持つ。そんな風に子どもたちも、指導者や保護者も意識が変わっていくのが理想です。

一番重要なのは保護者の意識改革。普段の生活が重要

このプロジェクトはこれまでの日本のスポーツトレーニングを大きく変えるものであると同時に、子どもたちが長い人生を健やかに過ごすためにも必要であるという想いが強くなりました。

ただし、この取り組みを一番理解し実行しなくてはいけないのは、保護者や指導者たちです。測定により得られたデータを基にトレーニングプログラムを一人ひとりに作ることはもちろん必要です。しかし、それよりも重要なのが普段の生活です

友岡さん曰く

「例えば、姿勢が悪い子どもに姿勢を正すトレーニングをしても、そのトレーニングをしている10分間だけは姿勢がよくなります。しかし、トレーニングをしてない23時間50分で姿勢が悪ければ意味がありません。一番重要なのが、保護者の方々が気を配り、質のいい生活を送らせることなのです」

とのこと。特定のスポーツに偏った体力運動能力以前に、基礎体力運動能力を向上させる時期の子どもたちにとっては、普段の生活が重要です。

これから、このドームの「スポーツ×テック」の取り組みがどのようにスポーツ界、そして日本の教育界へ浸透していくのか、データのじかんでは追い続けていきたいと思います。

(取材・TEXT:三浦一紀/PHOTO:Inoue Syuhei/企画・編集:野島光太郎)


この記事を読んだあなたにオススメの記事


育成診断テスト X テクノロジーで子どもたちに正しいトレーニングと未来を〜ドーム社の取り組みを通して〜

トップアスリートのうち、けがが少ない選手はさまざまなスポーツを経験してきた人が多いとのこと。つまり、幼少期から野球だけ、サッカーだけをやっていると、大人になってからけがが多くなる傾向にあるそうです。さまざまなスポーツや運動を体験することで、バランスよく体や感覚が鍛えられるため、結果的にけがが少なく頑健な体になるのです。続きを読む


スポルテック2018を取材。フィットネスジムもIT化の時代へ。スポルテックで見た最先端のデータ見える化事情

今回最も注目したのは、フィットネスジムの運営におけるITの力を使った最先端のデータ見える化システムです。フィットネスジムの運営システムを取材し、比較してみました。続きを読む


データで観るサッカー:2018年ロシア大会を振り返る

フランスの優勝は、日本が初出場した1988年フランス大会から20年ぶり2回目。この大会は、初出場だったクロアチアが3位に輝いた大会でもあった。今回のロシア大会をデータで振り返ってみよう。続きを読む


ぜひ押さえておきたい、将来の移動に革命をもたらすMaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)とは?

MaaS(マース)という言葉を聞いたことがありますか?今注目されている概念であり、私たちの生活を大きく変える可能性があります。そこで今回の記事では、このMaaSを取り上げたいと思います。MaaSとは、… 続きを読む


ブラックジャックはデータ活用で勝てるのか!? 統計の罠はギャンブラーズファラシーだけではない。

有名な言葉で、ギャンブラーズ・ファラシー(Gambler’s Fallacy)という言葉があります。これはギャンブラーが陥りがちな確率と統計に関する誤りのことです。「ギャンブラーの誤謬」と訳されることもある行動経済学の言葉です。例えば、ルーレットで5回連続赤に玉が落ちる確率は、0などの特殊な状況を除くと、おおよそ(0.5)の5乗=0.03125であり、… 続きを読む


 

 
「スポーツ×テック」がトレーニングを大幅に効率化

1 2 3

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close