データのじかんNews 2024年12月Part.03 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

データのじかんNews 2024年12月Part.03

データのじかんを閲覧頂いているみなさま!!こんにちは!!【データのじかんNews】担当の畑中一平です。【データのじかんNews】では、読者様がより便利に、より活用しやすく【データのじかん】を閲覧頂けるよう、過去1週間に公開された新着記事の短信をニュースとして、みなさまにお届けしています。第132回の2024年12月Part3では、2024年12月7日~12月13日までに【データのじかん】で公開された9件の記事についてご紹介します!!

         

今年は暑さがずっと続いていたため、冬もそんなに寒くならないのでは?と思っていましたが、やっぱり時期になると冬は訪れますね。

この原稿を執筆している2024年12月14日の神奈川は朝から冷え込んでおり、朝起きるのがつらい時期が到来したな・・と感じました。

それではまず、今回紹介する記事のダイジェストの一読下さい!!

■トレンド

データのじかんを閲覧頂いているみなさま!!こんにちは!!【データのじかんフィーチャーズ】担当の畑中一平です。【データのじかんフィーチャーズ】は、最新の話題や事件に焦点を当て、これまでに「データのじかん」で紹介した記事の中から厳選してピックアップし、詳細にレポートして皆さまにお伝えする企画です。第28回目となる今回は、年末の風物詩として広く認識されている“M-1グランプリ”にフォーカスした特集をお届けします。

今までこのAI講座では、CatGPTなどのLLM(大規模言語モデル)の仕組み、このLLMが急激に大規模化する理由、SLM(小規模言語モデル)登場の意義、数年後にAGI(汎用人工知能)を完成させるというOpenAIの戦略、ASI(超知能)の創り方、を話してきた。ではAIは、今後どのような形態に進化していくのかを考察してみました。Open AIが推し進めるAGIが、次第に陰りが見えてきています。特定用途に特化したSLMは、逆に急速な進化を始めました。多様化しつつあるAIが、今後は機能分担して階層化していくという独自の考え方を、今回話してみます。

AGI(汎用人工知能)が登場する時代が、着実に近づいてきています。OpenAIが推し進めているLLM巨大化戦略によって、あらゆるタスクを人間並みにこなすAGIが、わずか数年先に誕生するというのです。AGIの出現どころか、多くのAI専門家は、さらに人間を超える超知能の出現に強い懸念を示しています。そしてその対策の検討をすでに始めているのです。しかし私は、巨大なAGIだけが君臨する時代になるとは思えませんでした。そこで、まったく別の視座でAI進化の方向性を探るため、世界のあらゆる物質や事象を司る根本原理である「コンストラクタル法則」を、ここに適用できないか考えてみることにしました。

■データ活用

関西Kaggler会は11月8日、さくらインターネットが運営するオープンイノベーション施設「Blooming Camp」にて、「関西Kaggler会 交流会 in Osaka 2024 #3」を開催しました。同会は関西を拠点とする有志によるKaggler(カグラー)のコミュニティであり、企業や団体の枠を超えてデータサイエンティスト同士の交流を促進することを目的としています。今回の交流会もその一環であり、今年7月に引き続き3回目の開催となりました。

特集「データマネジメント・ラジオ」へようこそ!データマネジメント・ラジオは、「データ横丁」が運営するラジオ番組。パーソナリティのよしむらさんといずみさんが、データマネジメント業界で活躍する人々や、これからデータマネジメントを目指す人々からのお便りや質問に答えながら、ゆるーく語り合う番組です。

保険会社で事務員として働く宮西さんは、会社がAI時代に対応するために新設したデータ部門に突然配属されました。事務員からデータマネジメントのリーダーへと成長していく宮西さんの奮闘記を描いた物語です。本シリーズ「データ組織立ち上げ編」では、宮西さんがデータ利活用組織を立ち上げるまでの挑戦を描きます。IT業界、金融業界、エンタメ業界でデータマネジメントを担当した経験を持つ著者「よしむら@データマネジメント担当」さんが豊富な経験を基に執筆しています。データ組織の一員の皆様には、ぜひご一読ください。

■ビジネス

JTCで働いている。JTCの古い体質を変えていかなければならない。JTCではDXが推進されている・・・こういった文脈で「JTC」という言葉について見聞きすることは多いです。しかし、いったい、JTCとは何なのか? そう問われると答えに窮してしまう方も少なくないのでは?本記事では、JTCとは何かを具体的な特徴やメリット・デメリット、現在起こっている変化とともに解説します。

■ライフ

日本の「フリーランス新法」とは、2024年11月1日に施行され、フリーランスと事業者間の取引を適正化するために設けられた法律です。この法律はフリーランスの方々がより安心して仕事を行える環境を整備することを目的としています。今回のタイムくんはこの「フリーランス新法」について漫画で分かりやすくお伝えします。

まいどどうも、みなさん、こんにちは。わたくし世界が誇るハイスペックウサギであり、かのメソポ田宮商事の日本支社長、ウサギ社長であります。12月も半ばということで、走り回られておられる師匠のみなさま、お疲れ様でございます。兎肌恋しい、お風呂がありがたい、そして鍋の美味しい季節になって参りました。

データのじかんNewsのバックナンバーはこちら

 

トレンド

データのじかんフィーチャーズ|part.028|今年は12月22日が決勝!もはや年末の風物詩はお笑い!? M-1グランプリを2019/2020/2021のデータで振り返る

2024.12.08 公開

0

毎年12月の初旬に開催されるこのお笑いコンテスト『M-1グランプリ』は、その年の漫才チャンピオンを決めるための大会で、多くの人々が楽しみにしています。テレビ放送もされるため、家族や友人と一緒に視聴するという人も多いですし、年末の特別なエンターテインメントとして位置づけられています。

また、M-1グランプリはその年の流行や社会情勢を反映したネタも多く見られるため、その年を振り返る一つの手段としても楽しまれています。優勝者には賞金と共に翌年のテレビ出演などのチャンスが与えられるため、若手漫才師にとっても非常に重要な舞台です。

そこで今回のデータのじかんフィーチャーズでは、過去に開催された『M-1グランプリ』の特集を紹介したいと思います。

データのじかんフィーチャーズ|part.028|今年は12月22日が決勝!もはや年末の風物詩はお笑い!? M-1グランプリを2019/2020/2021のデータで振り返る

データのじかんフィーチャーズ|part.028|今年は12月22日が決勝!もはや年末の風物詩はお笑い!? M-1グランプリを2019/2020/2021のデータで振り返る

続きを読む 》

 

階層化する知能 第1回【AIの階層化とは】

2024.12.10 公開

0

今回から講義のテーマは、”階層化する知能”にします。

AGIについては、もう終わりですか? AIの未来はAGIが最終形なのかと思っていたので、もう少し詳しい話をするのかと思いましたよ。

以前も同じことを言いましたが、AIの進化速度が速すぎるので、まだ話していないAGI関連の話は数多くありますが、AI分野には他にも最新トピック事項が多数あるのです。もっとも、私が重要だと思ったことでも、簡単に”ちゃぶ台返し”されて、情報を上書きされることが多々あるのがAI業界の常なのですが。

階層化する知能 第1回【AIの階層化とは】

階層化する知能 第1回【AIの階層化とは】

続きを読む 》

 

AGIの時代 第2回【AI進化の行方】

2024.12.09 公開

0

この講座のテーマはAIの進化なのですが、その方向性を探る手掛かりとして、前回、「コンストラクタル法則」を説明しました。ちなみに今回もコンストラクタル法則と提唱者のエイドリアン・ベンジャミン教授の言葉が、かなり登場するので「AGIの時代 番外編 【コンストラクタル法則とは~物理学の根本原理でAI進化を探る~】」はぜひ一読してください。

えっと……そもそも”知能”が流動系なんですか? 前回は「知能の定義すらまだできていない」と先生が言っていたじゃないですか。定義できなければ測定できないし、ということは物理量じゃないですよね。となると、小川や血管のような、エネルギーや物質の流れを最も効率的に促進する進化であるコンストラクタル法則の対象にはならないはずです。

AGIの時代 第2回【AI進化の行方】

AGIの時代 第2回【AI進化の行方】

続きを読む 》

 

データ活用

遊び心もありつつ、悩みも共有、関西のカグラ―が集う「関西Kaggler会 交流会 in Osaka 2024 #3」を開催

2024.12.07 公開

0

そもそも、Kaggle(カグル)は機械学習やデータ分析の競技会を目的としたプラットフォームです。Kaggleは世界規模で展開しており、参加者はKaggler(カグラー)と呼ばれています。KagglerはKaggle上で提示された問題に取り組み、金メダル・銀メダル・銅メダルを目指します。メダルを取得するとレベルが上がる仕組みであり、Kagglerのレベルは5段階に分類されます。最上位のランクは「Grandmaster(グランドマスター)」と呼ばれます。関西Kaggler会の会員数は100名を超えており、Grandmasterも所属しています。

2回目と同様に、3回目も13時から18時30分までの長丁場でした。関西Kaggler会交流会は金曜日の昼間に行われ、今後も金曜午後の開催を継続する方針です。

3回目の参加申込者数は事務局(運営者)を含めて174名にのぼりました。このうち、半分近くが初参加であり、さらに関西以外からの参加者も約半数を占めました。これにより、関西Kaggler会交流会がいかに熱量の高い会であるかが伺えます。

遊び心もありつつ、悩みも共有、関西のカグラ―が集う「関西Kaggler会 交流会 in Osaka 2024 #3」を開催

遊び心もありつつ、悩みも共有、関西のカグラ―が集う「関西Kaggler会 交流会 in Osaka 2024 #3」を開催

続きを読む 》

 

#18【質問】 基幹システムを構築するプロジェクトマネージャーです。経営層にデータマネジメント活動を理解してもらうためには?ーラジオネーム「DX準備屋」さん–データマネジメント・ラジオ by データ横丁

2024.12.07 公開

0

データマネジメント・ラジオは、「データ横丁」が運営するラジオ番組です。パーソナリティのよしむらさんといずみさんが、データマネジメント業界で活躍する人々や、これからデータマネジメントを目指す人々からのお便りや質問に答えながら、ゆるーく語り合う番組です。番組の目的は、データマネジメントの魅力を広く伝え、リスナーとの交流を深めることです。これからは、リスナー参加型のイベントや勉強会も企画していく予定ですので、ぜひ一緒に番組を作り上げていきましょう。

この番組では、データマネジメントに関する様々な疑問や悩みに答えることを通じて、データマネジメント業界の理解を深め、初心者から専門家まで幅広い層に楽しんでいただくことを目指しています。毎回、リスナーからの質問やお便りを紹介し、時には特別なゲストを招いてデータマネジメントのトピックについて深く掘り下げていきます。データマネジメントを楽しく、気軽に学べる場を提供し、業界全体の発展に寄与することを目指しています。

#18【質問】 基幹システムを構築するプロジェクトマネージャーです。経営層にデータマネジメント活動を理解してもらうためには?ーラジオネーム「DX準備屋」さん--データマネジメント・ラジオ by データ横丁

#18【質問】 基幹システムを構築するプロジェクトマネージャーです。経営層にデータマネジメント活動を理解してもらうためには?ーラジオネーム「DX準備屋」さん–データマネジメント・ラジオ by データ横丁

続きを読む 》

 

第8話|DMBOKが難しすぎる by AI事務員宮西さん–データ組織立ち上げ編

2024.12.11 公開

0

データマネジメント解説、連載の第8回が始まりました。今回の話はデータマネジメントを学習するためにDMBOKという本をお勧めされた宮西さんが、本を読んでみたときの話です・・・・。


松田先輩から預かったのは、一冊の分厚い本でした。タイトルは『DMBOK』。その瞬間、なんとなく嫌な予感がしました。直感的にわかりました。これは私の手に負る代物ではないと。

表紙から漂う重々しさに、全身が「逃げろ」と警告している気がしました。一冊まるごとデータマネジメントについて書かれている本だそうです。異動初日にもらった仕事用の参考書がこれかと思うと私の心は早々に折れそうでした。「よし、やるぞ。」と気合を入れてみたものの、内心はすでに萎縮していました。手に汗を握りながら、とりあえず意を決して本を開いてみました。

第8話|DMBOKが難しすぎる by AI事務員宮西さん--データ組織立ち上げ編

第8話|DMBOKが難しすぎる by AI事務員宮西さん–データ組織立ち上げ編

続きを読む 》

 

ビジネス

JTC(Japanese Traditional Company)とは? 特徴や今起きている変化をデータとともに解説

2024.12.12 公開

0

「JTC」は「Japanese Traditional Company」の略で、‟伝統的な(特に大手の)日本企業”を指します。インターネットの普及後、自然発生的に使われ始めたこの用語は、日本の企業文化に特有の特徴を持つ企業群を示すために用いられます。

いわゆる日本型雇用型システムの3種の神器として、ジェームズ・C.アビグレンが1958年に指摘したのが「終身雇用」「年功序列」「企業内組合」です。その印象が実態に100%当てはまるかといえばそうともいえないようなのですが、2021年の平均勤続年数の国際比較において、日本は12.3年、イギリスは7.8年、ドイツは10.5年、韓国は5.9年と、日本が特に長い傾向にあるのは確かなようです(出典:労働政策研究・研修機構「データブック国際労働比較2023」/アメリカは中位数で4.1年)。

正社員として定年を目指し、企業とは家族のように長い関係を築き上げるものだというのがJTCの典型的なイメージです。そのため、年功序列が重んじられ給与も年次に合わせて上がっていく傾向が強いとされます。

JTC(Japanese Traditional Company)とは? 特徴や今起きている変化をデータとともに解説

JTC(Japanese Traditional Company)とは? 特徴や今起きている変化をデータとともに解説

続きを読む 》

 

ライフ

【タイムくん 第187話】フリーランス新法

2024.12.09 公開

0

みなさん、おはようございます。

僕みたいな新米社員の場合だと、あんまりフリーランスの立ち位置ってわかってなかったんですけど、よくよく考えたら、僕って社員っていう形態ではあるわけですけど、マンガの主人公も同時にやっているんですよね。

マンガの主人公がどういう立ち位置なのかって難しいかも知れないですけど、フリーランスの副業として申告してもいいのかなってちょっと思ってます。そうなってくると、フリーランス新法も自分事になってくるわけですし、マンガの主人公という業種が認められるのであれば、もちろんサブキャラという業種も漏れなく浮上してきちゃいますよね。バーチャルキャラが定着しつつある今、「マンガのキャラにも人権を!」っていうことを主張した初めての4コママンガとして、このタイムくんの連載は歴史に名を残しちゃうかも知れません(笑)。

【タイムくん 第187話】フリーランス新法

【タイムくん 第187話】フリーランス新法

続きを読む 》

 

ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース #023:半数以上の人が不要と回答!?「飲みニケーション」に関する気になる調査結果

2024.12.11 公開

0

今週も色々とありましたが、国際的にはやはり韓国の非常戒厳のニュースが驚きのニュースでした。非常戒厳とは?とググった方も多かったのではないかと。そして、ミポリンこと中山美穂さんにWAKUWAKUさせてもらっていた世代の方は、彼女の急逝のニュースにさぞかし心を痛めたことかと思います。わたくしも恥ずかしながらウサギ代表としてDOKIDOKIさせてもらっておりましたので、とても驚き、そして悲しい気持ちでいっぱいであります。そして、とくダネ!の司会で朝の顔として長年活躍されていた小倉智昭さんの死去のニュースにも痛み入るものがありました。

さて、忘年会シーズンということもあり、今週は「飲みニケーション」に関する気になる調査結果を取り上げてみたいと思っております。えー、おっほん。日本生命保険相互会社が行った調査によりますと、飲みニケーションは「不要」と回答した人が55.2%と半数を上回ったそうなのであります。しかも、67.4%もの人が「飲みニケーションがある職場で働きたくない」と回答しているそうです。

ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース #023:半数以上の人が不要と回答!?「飲みニケーション」に関する気になる調査結果

ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース #023:半数以上の人が不要と回答!?「飲みニケーション」に関する気になる調査結果

続きを読む 》

 

編集後記

今回は『ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース #023:半数以上の人が不要と回答!?「飲みニケーション」に関する気になる調査結果』という記事を紹介させて頂きました。

コロナ禍になって以降、すっかりご無沙汰になってしまった「飲みニケーション」。特に12月になると職場やコミュニティで催される忘年会や懇親会などで毎週末は「飲みニケーション」が続いておりましたが、今はどうでしょう?

実は筆者、恥ずかしながら今年も忘年会への参加の予定は1件もない状況です。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行は、「飲みニケーション」の実施に大きな影響を与えました。感染症対策としての社会的距離の維持が求められたことから、対面での飲み会を開催することが困難になり、多くの企業や団体で飲み会を自粛する動きが見られたからです。

「飲みニケーション」というのは、日本のビジネス文化の一部であり、特に過去には仕事の一環として同僚や上司とのコミュニケーションを深めるために飲み会を利用することが一般的でした。この習慣は、ビジネスの関係を構築し、職場の調和を促進する手段として見られていました。参加者は、よりリラックスした環境でオープンに意見を交換し、非公式の場での個人的なつながりを深める機会を持てるとされています。

コロナ禍が明けて「飲みニケーション」が再開されると思いきや、リモートワークの普及により、従業員が物理的に職場を離れることが増え、これもまた対面での飲みニケーションの機会を減少させる要因となりました。

さらに、コロナ禍は働き方に対する価値観の見直しを促し、従来の飲み会文化を重視しない働き方が広がるきっかけともなりました。このように、飲みニケーションの減少は、日本のビジネスコミュニケーション文化における大きな変化の一つと言えるでしょう。

近年では必須ではないとする企業も増えています。特にワークライフバランスの重視や、飲酒を強制することの精神的、肉体的影響への懸念から、飲みニケーションを避ける動きも見られます。このため、他のコミュニケーション手法やチームビルディングの方法が探求されています。

筆者が身を置くエンジニアリングの現場でもすっかりリモートワーク定着してしまい、関係者が一同に集まる機会が取れないせいか、筆者にとっては古き良き文化だった「飲みニケーション」はもはや喪失しているといっても過言ではなく、特にこの時期は寂しい気持ちになってしまいます。

それでは次回も「データのじかんNews」をよろしくお願いします!


データのじかんとは?

データのじかんとは

データのじかんは、テクノロジーやデータで、ビジネスや社会を変え、文化をつくりあげようとする越境者のみなさまに寄り添うメディアです。

越境者の興味・関心を高める話題や越境者の思考を発信するレポート、あるいは越境者の負担を減らすアイデアや越境者の拠り所となる居場所などを具体的なコンテンツとして提供することで、データのじかんは現状の日本にあるさまざまなギャップを埋めていきたいと考えています。

データで、ビジネス、世の中、社会を変えようとしている 越境者のみなさまへ データを捨てよ、未来に出よう。

データで、ビジネス、世の中、社会を変えようとしている 越境者のみなさまへ データを捨てよ、未来に出よう。

続きを読む 》

(畑中 一平)

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


 

ChatGPTとAPI連携したぼくたちが
機械的に答えます!

なんでも質問してください!

何か面白いことを言うかもしれないので、なんでもお気軽に質問してみてください。
ただし、何を聞いてもらってもいいですけど、責任は取れませんので、自己責任でお願いします。
無料ですよー

ヒューマくんAIの回答は正確ではない場合もあります。

データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

データのじかん会員なら、
全てのコンテンツが
見放題・ダウンロードし放題
 

 データのじかんメール会員でできること

  • 会員限定資料がすべてダウンロードできる
  • セミナー開催を優先告知
  • 厳選情報をメルマガで確認
 
データのじかん会員について詳しく知りたい方
close close