カテゴリー
キーワード

データのじかんNews 2025年3月Part.04

データのじかんを閲覧頂いているみなさま!!こんにちは!!【データのじかんNews】担当の畑中一平です。【データのじかんNews】では、読者様がより便利に、より活用しやすく【データのじかん】を閲覧頂けるよう、過去1週間に公開された新着記事の短信をニュースとして、みなさまにお届けしています。

第145回の2025年03月Part4では、2025年3月15日~3月22日までに【データのじかん】で公開された14件の記事をご紹介します!!

         

プロ野球のオープン戦や選抜高等学校野球大会が話題になり、春の訪れを感じる今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

今年はMLBのレギュラーシーズンの開幕戦「MLB東京シリーズ2025」が開催されることとなり、野球好きの筆者は1月からチケットの抽選に申し込みましたが、残念ながら獲得できず、プレシーズンマッチからテレビで観戦することとなりました。

みなさまは、どんなときに春の訪れを感じるでしょうか?

それではまず、今回紹介する記事をダイジェストで紹介します!!

■トレンド

世界を騒がせたDeepSeekとは 前編【DeepSeekの秘密】

この記事では、中国のスタートアップ「DeepSeek」が開発したAI技術と、その技術がアメリカの株市場に与えた大きな影響について詳しく解説します。DeepSeekは、高性能な推論AIをオープンソース化し、低コストのAPIサービスとして提供。この新技術は、特にNVIDIAの株価に大きなダメージを与えるなど、世界的な騒動を引き起こした「DeepSeekショック」として広く報じられています。 (・・詳しくはこちらへ)

 

世界を騒がせたDeepSeekとは 後編 【DeepSeek騒動の余波】

この記事では、中国のスタートアップ「DeepSeek」が引き起こした「DeepSeek騒動」の詳細と、その余波がAI業界に及ぼした影響を掘り下げます。特にDeepSeekの推論AI技術が業界標準となり、それによる経済的な影響と技術的な進歩を解説。さらに、Softbank孫会長のStargateプロジェクトにも焦点を当て、大規模投資がAIインフラの将来にどのような影響を与えるかを分析しています。 (・・詳しくはこちらへ)

 

岐阜市、つくば市が「DST EVIDENCE AWARDS 2024」大賞を受賞。デジタル大臣平将明氏がトークセッションでEBPM推進の鍵を示唆

この記事では、「DST EVIDENCE AWARDS 2024」で岐阜市とつくば市が大賞を受賞したことが紹介されています。デジタル大臣平将明氏は、エビデンスベースの政策形成(EBPM)の推進についてのトークセッションを行い、効果的な政策実装のための鍵を示唆しました。また、会場では自治体の優れた取り組みが表彰され、EBPMの社会実装を目指す様々なプロジェクトが紹介されています。 (・・詳しくはこちらへ)

 

■データ活用

#28【特別回】ラジオ開始から6ヶ月|2024年を振り返る–データマネジメント・ラジオ by データ横丁

今回の「データマネジメント・ラジオ」では、パーソナリティのよしむらさんといずみさんが、データマネジメント業界での経験や聴取者からのお便りに基づき、楽しく語り合います。ラジオ番組が開始して半年を迎え、2024年の動向と共にデータマネジメントの重要性や進化について振り返ります。さらに、番組では業界専門家とのインタラクションも予定しており、リスナーと一緒に成長していく様子を描いています。 (・・詳しくはこちらへ)

 

三菱UFJ銀行 デジタル戦略統括部 副部長 藤咲雄司氏に聞く「データマネジメント態勢構築の軌跡」–金融業界のデータマネジメント最前線#2レポート

本記事では、三菱UFJ銀行のデジタル戦略統括部の副部長である藤咲雄司氏が、データマネジメント態勢の構築過程について詳しく語っています。藤咲氏は、BIツールの導入やデータガバナンス体制の整備、データ利活用の進展についての経験を共有し、金融業界におけるデータマネジメントの重要性と課題に光を当てています。 (・・詳しくはこちらへ)

 

第13話|組織の目標を決める by AI事務員宮西さん–データ組織立ち上げ編

今回の「AI事務員宮西さん」では、データ管理を任された宮西さんが、保険会社の新設データ部門において、組織の目標設定に挑む様子を描いています。宮西さんとチームは、具体的で測定可能、達成可能で関連性があり、時間を限定した「SMART」基準に基づいて年間目標を設定します。この話は、データ利用の重要性と実際の応用を示す教育的な一例として展開されます。 (・・詳しくはこちらへ)

 

CDOの裏の顔|法人番号株式会社代表が語るデータ活用の無限の可能性|CDOの表、横、裏の顔〜Updataし続けるCDOの流儀を紹介する番組 by UpdataTV〜

前回の『CDO横の顔』に引き続き、『CDO裏の顔』では、吉田裕宣氏が自身が代表を務める法人番号株式会社の取り組みとデータ活用の可能性について詳述します。法人番号の効用として、企業情報の一貫性維持や効率的な管理が挙げられ、ビジネスの正確性と効率化に貢献している点が強調されています。吉田氏はまた、法人番号を愛する理由やその社会的意義にも触れています。 (・・詳しくはこちらへ)

 

【書評】『データ可視化の基本が全部わかる本』で体系的に学び、独学でできた‟無意識の枠組み”を外そう

今回の『ブックレビュー』は、データ可視化の初心者が体系的に学べる指南書として、『データ可視化の基本が全部わかる本』をレビューします。この書評では、データ可視化の基礎から応用までを網羅し、データを視覚的に理解しやすくする技術と手法について解説されています。データ可視化に対する新たな視点を提供し、読者が自身の知識を拡張する手助けをします。 (・・詳しくはこちらへ)

 

そのエビデンス、強度はどのくらいですか? 根拠の評価に用いられる「エビデンスのピラミッド」とは?

本記事では、異なる種類のエビデンスの信頼性を階層的に整理した「エビデンスのピラミッド」について詳しく解説します。医療や科学研究だけでなく、ビジネスや政策立案においても活用されるこのモデルは、エビデンスの質を判断する際の有用な指標として提供されています。各階層の特徴とその利用方法に焦点を当て、意思決定の精度を向上させる方法を提示しています。 (・・詳しくはこちらへ)

 

■テクノロジー

AIが引き起こす「ヒューマンウォッシング」とは?どんな脅威が潜んでいる?

本記事では、AIが人間のように振る舞い、実際の人間もそのように誤認してしまう「ヒューマンウォッシング」現象について掘り下げます。この現象は、AIが進化するにつれて自然に発生し、AIを悪用する者にとっては強力な武器となる危険性があると警告しています。具体的な例として、AIによる詐欺やディープフェイク技術の悪用が挙げられています。 (・・詳しくはこちらへ)

 

■ビジネス

建設UPDATA-データで紐解く、2024年問題解決への戦略【前編】|建設業界の働き方改革と生産性向上のカギはデータ活用!業務アプリなBI「MotionBoard」でDX化を促進させる

本記事では、建設業界の労働力不足や高齢化問題への対処として、デジタルトランスフォーメーション(DX)をテーマに専門家による議論を展開します。特に、データ活用と業務アプリケーションBIツール「MotionBoard」の使用が、業界の生産性向上と働き方改革を推進する鍵として紹介されています。 (・・詳しくはこちらへ)

 

建設UPDATA-データで紐解く、2024年問題解決への戦略【後編】|建設業界における課題はデータ活用で打破する!「Denodo」と「MotionBoard」のユースケースから見える未来

本記事では、建設業界の課題をデータ活用でどのように解決できるかを掘り下げます。具体的には、データ統合ツール「Denodo」と「MotionBoard」の利用事例を通じて、データの統合が如何に業界の意思決定を向上させ、運営効率を高めるかを示しています。 (・・詳しくはこちらへ)

 

■ライフ

東京と地方の教育格差。首都圏の有名私大で地方出身者が最も多い大学はどこだ!

本記事では、首都圏の大学と地方の教育機会の差に焦点を当てます。特に、首都圏の大学入試における地方出身者の割合と、それが教育格差にどのように影響しているかを分析しています。地方出身者が多い大学とその背景にある社会的、経済的要因について詳しく掘り下げており、教育の公平性について重要な議論を提起しています。 (・・詳しくはこちらへ)

 

ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース #036:相続すると自己破産!?フィクションではない怖すぎる仮想通貨のお話

今回の『ラピッドニュース』では、仮想通貨の相続に関する税制の複雑さとその潜在的なリスクに焦点を当てています。特に、仮想通貨の価値が高騰する中で、相続税と所得税の合計が相続財産の価値を超える可能性について議論しており、税制の罠として警鐘を鳴らしています。 (・・詳しくはこちらへ)

 

データのじかんNewsのバックナンバーはこちら

トレンド

データのじかんNewsのバックナンバー

続きを読む 》

 

トレンド

世界を騒がせたDeepSeekとは 前編【DeepSeekの秘密】

2025.03.17 公開

0

2025年早々、アメリカ株価が史上最大の下落となったが、その元凶は中国のスタートアップ「DeepSeek」です。GAFAMなどのビッグテックが、数兆円数十兆円と気前よくAI投資をしていたが、これに冷や水をかけられた格好になってしまいました。普段はAIに関心のない日本のメディアまでが、このDeepSeekショックを連日報道して、ちょっとした騒動にまでなっています。

今回は、一般のビジネスパーソンまでAIに関心を向けさせたDeepSeekのAIテクノロジーが、どうして大騒動にまでなったのかとその余波を2回に分けて解説します。

前編では、DeepSeekのAIテクノロジーの特徴と、なぜアメリカ市場に多大なインパクトを与えたのか、その理由について説明します。

世界を騒がせたDeepSeekとは 前編【DeepSeekの秘密】

世界を騒がせたDeepSeekとは 前編【DeepSeekの秘密】

続きを読む 》

 

世界を騒がせたDeepSeekとは 後編 【DeepSeek騒動の余波】

2025.03.17 公開

0

2025年早々、アメリカ株価が史上最大の下落となったが、その元凶は中国のスタートアップ「DeepSeek」です。GAFAMなどのビッグテックが、数兆円数十兆円と気前よくAI投資をしていましたが、これに冷や水をかけられた格好になってしまいました。普段はAIに関心のない日本のメディアまでが、このDeepSeekショックを連日報道して、ちょっとした騒動にまでなっています。

今回は、一般のビジネスパーソンまでAIに関心を向けさせたDeepSeekのAIテクノロジーが、どうして大騒動にまでなったのかとその余波を2回に分けて解説します。

後編は、DeepSeekのAIテクノロジーが、AI業界に今後どのような影響を及ぼすのかについての考察と、Softbank孫会長のStargateプロジェクトについて説明します。

世界を騒がせたDeepSeekとは  後編 【DeepSeek騒動の余波】

世界を騒がせたDeepSeekとは 後編 【DeepSeek騒動の余波】

続きを読む 》

 

岐阜市、つくば市が「DST EVIDENCE AWARDS 2024」大賞を受賞。デジタル大臣平将明氏がトークセッションでEBPM推進の鍵を示唆

2025.03.17 公開

0

人口減少、高齢化など厳しい状況に直面している日本において、エビデンス(合理的根拠)にもとづく政策形成「EBPM」(エビデンス・ベースト・ポリシー・メイキング)の重要性が高まっています。

政府もEBPMを推進しているが、国内においてエビデンスとして採用に足るデータ自体がまだ乏しく、社会実装に向けてより多くのエビデンスを共有していく取り組みが極めて重要となります。

そのような背景の中、優れた事例やエビデンスを募集、表彰することでEBPM社会実装の促進を図る「DST EVIDENCE AWARDS 2024」が開催され、岐阜市とつくば市のそれぞれの取り組みが大賞を受賞しました。

岐阜市、つくば市が「DST EVIDENCE AWARDS 2024」大賞を受賞。デジタル大臣平将明氏がトークセッションでEBPM推進の鍵を示唆

岐阜市、つくば市が「DST EVIDENCE AWARDS 2024」大賞を受賞。デジタル大臣平将明氏がトークセッションでEBPM推進の鍵を示唆

続きを読む 》

 

データ活用

#28【特別回】ラジオ開始から6ヶ月|2024年を振り返る–データマネジメント・ラジオ by データ横丁

2025.03.18 公開

0

データマネジメント・ラジオは、「データ横丁」が運営するラジオ番組です。パーソナリティのよしむらさんといずみさんが、データマネジメント業界で活躍する人々や、これからデータマネジメントを目指す人々からのお便りや質問に答えながら、ゆるーく語り合う番組です。番組の目的は、データマネジメントの魅力を広く伝え、リスナーとの交流を深めることです。これからは、リスナー参加型のイベントや勉強会も企画していく予定ですので、ぜひ一緒に番組を作り上げていきましょう。

この番組では、データマネジメントに関する様々な疑問や悩みに答えることを通じて、データマネジメント業界の理解を深め、初心者から専門家まで幅広い層に楽しんでいただくことを目指しています。毎回、リスナーからの質問やお便りを紹介し、時には特別なゲストを招いてデータマネジメントのトピックについて深く掘り下げていきます。データマネジメントを楽しく、気軽に学べる場を提供し、業界全体の発展に寄与することを目指しています。

#28【特別回】ラジオ開始から6ヶ月|2024年を振り返る–データマネジメント・ラジオ by データ横丁

#28【特別回】ラジオ開始から6ヶ月|2024年を振り返る–データマネジメント・ラジオ by データ横丁

続きを読む 》

 

三菱UFJ銀行 デジタル戦略統括部 副部長 藤咲雄司氏に聞く「データマネジメント態勢構築の軌跡」–金融業界のデータマネジメント最前線#2レポート

2025.03.18 公開

0

ビジネス環境の急速な変化に対応するために、ますます重要性が高まっているデータマネジメント。データマネジメント業界のコミュニティ「データ横丁」では、AIやデータ活用が活発で事例も豊富な金融業界を対象に、全6回のシリーズセミナーを開催します。

第2回は銀行業界を対象として、「データマネジメント態勢構築の軌跡」をテーマに三菱UFJ銀行 デジタル戦略統括部 副部長 藤咲 雄司氏が講演。日本を代表する大手銀行がどのようなプロセスを経てデータ利活用を進めていったのか、貴重なご経験から有益なお話をして頂きました。

三菱UFJ銀行 デジタル戦略統括部 副部長 藤咲雄司氏に聞く「データマネジメント態勢構築の軌跡」--金融業界のデータマネジメント最前線#2レポート

三菱UFJ銀行 デジタル戦略統括部 副部長 藤咲雄司氏に聞く「データマネジメント態勢構築の軌跡」–金融業界のデータマネジメント最前線#2レポート

続きを読む 》

 

第13話|組織の目標を決める by AI事務員宮西さん–データ組織立ち上げ編

2025.03.20 公開

0

「AI事務員宮西さん」とはAI事務員なだけにAI生成画像を使って作っていて、AIデータについて書いた漫画です。保険会社で事務員として働く宮西さん。勤めている保険会社もこれからはAIの時代だとデータ部門の新設を行うことになりました。なぜか事務員の宮西さんが配属されることになり、データ組織を立ち上げるまでの話です。同じようにデータ組織を立ち上げる事を考えている人に入門書として書いています。

データマネジメント解説、連載の第13回が始まりました。さて、組織のMVVを決める集中討議は一通り決着がつきました。最後に今期中に達成を目指す目標を決める時の話です。

第13話|組織の目標を決める by AI事務員宮西さん--データ組織立ち上げ編

第13話|組織の目標を決める by AI事務員宮西さん–データ組織立ち上げ編

続きを読む 》

 

CDOの裏の顔|法人番号株式会社代表が語るデータ活用の無限の可能性|CDOの表、横、裏の顔〜Updataし続けるCDOの流儀を紹介する番組 by UpdataTV〜

2025.03.20 公開

0

現代のビジネスシーンはデジタルデータに溢れています。この時代の変革にどのように対応すればよいか、何から手を付けるべきか?というのは、なかなか難しい問題です。アップデートが先延ばしにされがちなのも、よくある課題です。これらの問題を解決できる役割が、Chief Data / Digital Officer(CDO)です。このチャンネルでは、CDOの異なる側面に焦点を当て、データシーンでトップを走るデータマエストロ 吉田裕宣氏の流儀やノウハウをお届けします。(2024年11月取材実施、在籍当時)

前回の『CDO横の顔』に引き続き、『CDO裏の顔』では、自身が代表取締役社長として経営する“法人番号株式会社”についてと、吉田氏はなぜデータに深く関わるようになったのか?について紹介します。

CDOの裏の顔|法人番号株式会社代表が語るデータ活用の無限の可能性|CDOの表、横、裏の顔〜Updataし続けるCDOの流儀を紹介する番組 by UpdataTV〜

CDOの裏の顔|法人番号株式会社代表が語るデータ活用の無限の可能性|CDOの表、横、裏の顔〜Updataし続けるCDOの流儀を紹介する番組 by UpdataTV〜

続きを読む 》

 

【書評】『データ可視化の基本が全部わかる本』で体系的に学び、独学でできた‟無意識の枠組み”を外そう

2025.03.21 公開

0

プレゼンやマーケティング分析など、社会人の日常にデータを可視化する機会はあふれています。しかし、データサイエンスを専門に学んだ人でもない限り、その知識を体系的に身につけてはおらず、‟独学で何とかやっている”のが実際のところなのではないでしょうか。

2024年8月に翔泳社から出版された『データ可視化の基本が全部わかる本 収集・変換からビジュアライゼーション・データ分析支援まで』は、データ・ビジュアライゼーション・ジャパン 発起人の矢崎 裕一氏がそのタイトルの通りデータ可視化の基礎知識を「なぜ(Why)」から「どうする(How)」まで351ページにわたって解説する書籍です。

この記事では、読んだ実感をもとに同書をレビューし、どの様なメリットが得られるのか、そもそもデータ可視化をなぜ学ぶ必要があるのかについてご紹介します。

【書評】『データ可視化の基本が全部わかる本』で体系的に学び、独学でできた‟無意識の枠組み”を外そう

【書評】『データ可視化の基本が全部わかる本』で体系的に学び、独学でできた‟無意識の枠組み”を外そう

続きを読む 》

 

そのエビデンス、強度はどのくらいですか? 根拠の評価に用いられる「エビデンスのピラミッド」とは?

2025.03.22 公開

0

研究からビジネス、政治に至るまでどのような意思決定においてもエビデンス(証拠・客観的な根拠)が求められる時代です。そこで利用されるのは、各種データや査読を経て信頼性が確かめられた論文、実証実験など。しかし、それらの信頼度や機能にどのような差があるのか、検証したうえで議論に臨めていないという場合も多いのでは?

「エビデンスのピラミッド(Hierarchy of evidence)」は、主に保健医療分野で用いられてきたエビデンスの強度の概念図です。エビデンスのピラミッドとは何か、その内容や注意点も含めて総合的に解説します。

そのエビデンス、強度はどのくらいですか? 根拠の評価に用いられる「エビデンスのピラミッド」とは?

そのエビデンス、強度はどのくらいですか? 根拠の評価に用いられる「エビデンスのピラミッド」とは?

続きを読む 》

 

テクノロジー

AIが引き起こす「ヒューマンウォッシング」とは?どんな脅威が潜んでいる?

2025.03.19 公開

0

この文章は、人間によって書かれた文章でしょうか? それとも生成AIによって記述された文章でしょうか? テキストではわからずとも話せばわかるはず……というのは過去の話。ChatGPT『Advanced Voice』で検索すれば、まるで本当の人間と話しているようなスピード感の会話が繰り広げられている様子が多数投稿されています。

このようなAIの急速な進化と裏腹な脅威を「ヒューマンウォッシング」という用語を起点に考えていきましょう!

AIが引き起こす「ヒューマンウォッシング」とは?どんな脅威が潜んでいる?

AIが引き起こす「ヒューマンウォッシング」とは?どんな脅威が潜んでいる?

続きを読む 》

 

ビジネス

建設UPDATA-データで紐解く、2024年問題解決への戦略【前編】|建設業界の働き方改革と生産性向上のカギはデータ活用!業務アプリなBI「MotionBoard」でDX化を促進させる

2025.03.19 公開

0

建設業界は、2024年問題をはじめ高齢化や担い手不足、長時間労働の常態化など多くの課題を抱えているのが現状です。ウイングアークウイングアーク1st株式会社主催の「建設UPDATA〜データで紐解く、2024年問題解決への戦略〜」では、建設業界の労働力不足や高齢化問題に対処するためのDX(デジタルトランスフォーメーション)をテーマに、専門家による講演が行われました。

前編では、建設業界の働き方改革と生産性向上について、国土交通省の酒井大斗氏は法改正の観点から、弊社ウイングアークの小林大悟はデータ活用によるDX化促進の観点から深堀しました。

建設UPDATA-データで紐解く、2024年問題解決への戦略【前編】|建設業界の働き方改革と生産性向上のカギはデータ活用!業務アプリなBI「MotionBoard」でDX化を促進させる

建設UPDATA-データで紐解く、2024年問題解決への戦略【前編】|建設業界の働き方改革と生産性向上のカギはデータ活用!業務アプリなBI「MotionBoard」でDX化を促進させる

続きを読む 》

 

建設UPDATA-データで紐解く、2024年問題解決への戦略【後編】|建設業界における課題はデータ活用で打破する!「Denodo」と「MotionBoard」のユースケースから見える未来

2025.03.19 公開

0

「建設UPDATA〜データで紐解く、2024年問題解決への戦略〜」では、建設業界が抱える労働力不足や高齢化問題、生産性の低さなどの問題に対処するため、建設DXのスペシャリスト4人に登壇頂きました。

前編では、建設業界の働き方改革と生産性向上について、国土交通省の酒井大斗氏は法改正の観点から、弊社ウイングアークの小林大悟はデータ活用によるDX化促進の観点から深堀りしました。

後編では、Denodo Technologies株式会社の篠田氏と株式会社竹中工務店の郷門氏が、「Denodo」(データ管理ツール)と「MotionBoard」(BIツール)のユースケースを紹介。まだまだデータ活用が進んでいない建設業界で、データ活用を行う恩恵について具体的に解説頂きました。

建設UPDATA-データで紐解く、2024年問題解決への戦略【後編】|建設業界における課題はデータ活用で打破する!「Denodo」と「MotionBoard」のユースケースから見える未来

建設UPDATA-データで紐解く、2024年問題解決への戦略【後編】|建設業界における課題はデータ活用で打破する!「Denodo」と「MotionBoard」のユースケースから見える未来

続きを読む 》

 

ライフ

東京と地方の教育格差。首都圏の有名私大で地方出身者が最も多い大学はどこだ!

2025.03.16 公開

0

早慶の合格者の4人に3人が東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)である、そのような記事が11月13日付けの毎日新聞から出されました。

この事実を基に教育界における一極集中を論じる記事が散見されますが、もう少し合格者のデータを見ると興味深い事実が見つかるかもしれません。そのような思いから有名私大の合格者出身者別データを観察することにしました。

まずは首都圏にある大学です。ここでは、一般的に難関私大と言われている早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学の各種データを見ていきます。

東京と地方の教育格差。首都圏の有名私大で地方出身者が最も多い大学はどこだ!

東京と地方の教育格差。首都圏の有名私大で地方出身者が最も多い大学はどこだ!

続きを読む 》

 

ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース #036:相続すると自己破産!?フィクションではない怖すぎる仮想通貨のお話

2025.03.19 公開

0

まいどどうも、みなさん、こんにちは。

わたくし世界が誇るハイスペックウサギであり、かのメソポ田宮商事の日本支社長、ウサギ社長であります。今週も世界ではウクライナ情勢の問題やらイスラエル軍によるガザ地区への攻撃が再開されたりだとか、輸入関税を巡る様々な攻防戦が北米や欧州で繰り広げられていますが、ここ日本では10万円の商品券を巡る政治家の攻防戦が夕方のニュースなどではピックアップされていて、そこってそんなに重要なのかどうかについて甚だ疑問に思ったりするわけですが、そんな間にもすっかりあたりは春めいてまいりました。みなさま、いかがおすごしでしょうか?

ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース #036:相続すると自己破産!?フィクションではない怖すぎる仮想通貨のお話

ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース #036:相続すると自己破産!?フィクションではない怖すぎる仮想通貨のお話

続きを読む 》

 

編集後記

今回は『岐阜市、つくば市が「DST EVIDENCE AWARDS 2024」大賞を受賞。デジタル大臣平将明氏がトークセッションでEBPM推進の鍵を示唆』という記事を紹介させて頂きました。

本記事で取り上げられた『エビデンス:合理的根拠』は筆者が身を置くエンジニアリングの現場では、開発、設計、評価のすべての過程において添えられなければならない情報として、昨今は取り扱われるようになってきました。

そこで今回の編集後記では、「EBPM」(エビデンス・ベースト・ポリシー・メイキング)について、掘り下げてみたいと思います。

「EBPM」は「Evidence-Based Policy Making」の略で、「証拠に基づく政策立案」と訳されます。このアプローチでは、政策を策定する際に科学的証拠やデータを活用して、より効果的で効率的な意思決定を行うことを目指します。政策の立案から評価までの過程において、客観的なデータや研究結果が重視されるのが特徴です。この手法は、無駄を省き、より有効な政策を導くことを可能にします。

「Evidence-Based Policy Making」(EBPM)のフローは、一般的に以下のステップで構成されます。

① 問題の特定:政策を必要とする具体的な問題または課題を明確にします。

② 証拠の収集:関連するデータや研究を集め、問題についての理解を深めます。

③ 証拠の評価:収集した証拠の質と関連性を評価し、どれを政策決定の基にするかを決定します。

④ 政策の策定:評価した証拠に基づき、具体的な政策オプションを設計します。

⑤ 政策の実施:策定した政策を実際に適用し、実施します。

⑥ 評価と修正:政策の効果を評価し、必要に応じて修正や改善を行います。

このプロセスは、政策のすべての段階で証拠が重要な役割を果たし、より効果的で効率的な政策決定を目指します。

このような証拠に基づくアプローチはビジネスにおいても非常に有効です。ビジネスにおける「EBPM」は、企業が市場の動向、消費者の行動、または特定のビジネス戦略の効果に関するデータや証拠を収集し、分析することに重点を置いています。この情報は、リスクを軽減し、リソースの配分を最適化し、新しい市場機会を特定するために活用されます。たとえば、製品開発、マーケティング戦略、顧客サービスの向上など、様々な領域で効果的な意思決定をサポートするために用いられます。

ちなみに「EBPM」で用いる「エビデンス」とは、特定の事実や主張を裏付けるための証拠やデータのことを指します。

例えば、医療分野では新しい治療法の効果を示すためにランダム化比較試験(RCT)から得られるデータをエビデンスとして用います。ビジネスにおいては、消費者行動に関する広範な市場調査データをエビデンスとして活用し、マーケティング戦略や製品開発の決定に役立てることが一例です。このように、エビデンスは様々な形で存在し、それをもとにより根拠のある、効果的な判断が可能になります。

それでは次回も「データのじかんNews」をよろしくお願いします!


データのじかんとは?

データのじかんとは

データのじかんは、テクノロジーやデータで、ビジネスや社会を変え、文化をつくりあげようとする越境者のみなさまに寄り添うメディアです。

越境者の興味・関心を高める話題や越境者の思考を発信するレポート、あるいは越境者の負担を減らすアイデアや越境者の拠り所となる居場所などを具体的なコンテンツとして提供することで、データのじかんは現状の日本にあるさまざまなギャップを埋めていきたいと考えています。

データで、ビジネス、世の中、社会を変えようとしている 越境者のみなさまへ データを捨てよ、未来に出よう。

データで、ビジネス、世の中、社会を変えようとしている 越境者のみなさまへ データを捨てよ、未来に出よう。

続きを読む 》

(畑中 一平)

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


 

ChatGPTとAPI連携したぼくたちが
機械的に答えます!

なんでも質問してください!

何か面白いことを言うかもしれないので、なんでもお気軽に質問してみてください。
ただし、何を聞いてもらってもいいですけど、責任は取れませんので、自己責任でお願いします。
無料ですよー

ヒューマくんAIの回答は正確ではない場合もあります。

データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close